アンプレヤブル(アンプレ)を正しく使う!1打罰の選択肢と戦略的な活用法を紹介

ゴルフ初心者
先生、「アンプレヤブル」ってゴルフ用語、どういう意味ですか?

ゴルフマスター
いい質問だね!「アンプレヤブル」は、簡単に言うと「プレー不可能な状態」のことだよ。
例えば、ボールが木の根元に埋まってしまったり、崖っぷちギリギリにあったりして、とても打てそうにない状況を想像してみて。

ゴルフ初心者
なるほど!
じゃあ、アンプレヤブルになったらどうすればいいんですか?

ゴルフマスター
アンプレヤブルを宣言すると1打罰になるけど、3つの選択肢があるんだ。
元の場所から打ち直すか、ボールがあった場所から2クラブレングス以内の場所にドロップして打つか、またはボールがあった場所から後方へ2クラブレングス以内の場所にドロップして打つ、のどれかを選べるんだよ。
アンプレヤブル/アンプレとは
ゴルフ用語で「アンプレヤブル」あるいは「アンプレ」とは、プレー続行が不可能な状態を指します。アンプレヤブルを宣言した場合、1打罰が加算され、プレイヤーは元の場所から打ち直すか、ボールから2クラブ以内地点にドロップしてプレーを再開します。
アンプレヤブル(アンプレ)とは?|1打罰で打ち直す制度

「アンプレヤブル」とは、ゴルフ規則において、プレーヤーが自分の球を現在の位置からプレーすることが事実上不可能と判断した場合に宣言できる状態のことです。簡単に言えば、コース上の状況があまりにも悪く、通常の方法ではショットできないと判断した場合に宣言できます。 例えば、深いラフにボールが埋もれてしまったり、木の根元にボールがピッタリとくっついてしまったりした場合などが考えられます。
アンプレヤブル(アンプレ)を宣言する条件

アンプレヤブルとは、文字通り「プレー不可能な状態」を指します。
自分のボールが木の根元や深いラフなど、通常のショットが不可能な場所に止まってしまった場合に、プレイヤーはアンプレヤブルを宣言することができます。
ただし、単に打つのが難しいという理由だけでは宣言できません。あくまで、その状況から合理的に打てないと判断される場合にのみ認められます。
アンプレヤブル(アンプレ)宣言後の選択肢

アンプレヤブルを宣言した後、プレーヤーは4つの選択肢から自分の状況に最も有利なものを選ぶことができます。状況をよく判断し、次のショットに最適な方法を考えましょう。
1打罰で元の場所に戻る
リスクを避けたい場合や、前のショットが良くなかったと感じた場合に有効です。
2打罰でボールがあった場所後方にドロップ
後ろに安全な場所がある場合、この選択肢が有効です。ただし、2打罰を考慮する必要があります。
2打罰でボールがあった場所とピンを結んだ線上、後方にドロップ
ピンに近づきたいが、直接狙うのが難しい場合に有効です。
2打罰でボールがあった場所から2クラブレングス以内の、ホールに近づかない場所にドロップ
他の選択肢が難しい場合の最終手段として有効です。
これらの選択肢を理解し、状況に応じて最適な判断を下すことが、スコアアップに繋がります。
1打罰以外のペナルティはある?

アンプレヤブルを宣言すると1打罰が課せられ、その後3つの選択肢から1つを選んでプレーを再開します。では、この1打罰以外にもペナルティは存在するのでしょうか?
答えは、状況によってはありえます。
例えば、アンプレヤブルを宣言した後にドロップを行う際、正しい手順を踏まなかった場合などが該当します。
規則に基づいて正しくドロップを行わないと、ペナルティが課される可能性があります。
ゴルフ初心者必見!「イーブンパー」とは?
スコアの仕組みとオーバーパー・アンダーパーの違いを解説
アンプレヤブルのルールはシンプルに見えて、細かな部分まで理解していないと思わぬペナルティを受けてしまう可能性も。
ルールブックをよく読み、疑問点はゴルフ仲間やコースのスタッフに確認するようにしましょう。
アンプレヤブルの戦略的な使い方

アンプレヤブルを宣言することは、時に不利に思えるかもしれません。しかし、状況によっては、アンプレヤブルを宣言することが、スコアを縮めるための最善手となることがあります。
例えば、深いラフや林の中に入ってしまった場合、無理に打とうとしてOBや池ポチャになるリスクを負うよりも、アンプレヤブルを宣言して、1打のペナルティと引き換えに、より安全な場所からプレーを再開する方が賢明です。
また、アンプレヤブルのルールを理解しておくことで、コースマネジメントにも役立ちます。ティーショットを打つ前に、「もしもこのショットをミスしたら、アンプレヤブルを宣言する方が得策か?」と事前に考えておくことで、より安全で戦略的なコースマネジメントが可能になります。
(おすすめ記事)
ゴルフクラブ ゴルフ用品 ゴルフ用語
テクニック マナー ルール 大会 素材
その他