冬ゴルフの救世主?知っておきたいライグラスの話

ゴルフ初心者
先生、「ライグラス」って ゴルフ用語でどういう意味ですか? 冬の間だけ使われるって聞いたんですけど…

ゴルフマスター
いい質問だね!「ライグラス」は、冬の間、グリーンを緑に保つために使われる芝生の一種だよ。寒さに強いから、冬でも青々としていられるんだ。

ゴルフ初心者
へえー!冬だけ緑なのは、ライグラスのおかげだったんですね!じゃあ、夏になるとどうなるんですか?

ゴルフマスター
夏になると気温が上がって、ライグラスは自然に枯れてしまうんだ。そして、暖かくなってくると、元々あった夏の芝生がまた元気に育ってくるんだよ。
ライグラスとは
「ライグラス」は、ゴルフ用語で、寒さに強い芝の一種です。
冬の間、ティーグラウンドなどにオーバーシードすることで、緑色を保ちます。夏になると自然に枯れるという特徴があります。
冬ゴルフの敵!ティーグラウンドの休眠

冬ゴルフの醍醐味といえば、空気が澄んでいて遠くまでボールが飛ぶこと、グリーンが空いていて回りやすいことなどが挙げられます。
しかし、一方で、芝の状態が悪くなり、プレーに影響が出やすいという側面も持ち合わせています。冬は気温が低く、日照時間も短いため、芝の生育が鈍くなるのがその理由です。
特に、ティーグラウンドの芝は、多くのゴルファーに繰り返し踏みつけられるため、他の場所に比べてダメージを受けやすく、冬場は土が露出した状態になってしまうことも珍しくありません。
このような状態では、ティーアップがしづらく、安定したショットを打つことが難しくなります。せっかくのナイスショットも、ティーショットが台無しになってしまっては、スコアメイクに響いてしまうでしょう。
緑を守る救世主!ライグラスとは?

冬になると、ゴルフ場では一面の茶色の景色が広がるところも少なくありません。これは、日本の気候では、夏に生育する芝が冬になると枯れてしまうためです。
しかし、そんな冬のゴルフ場でも、鮮やかな緑を保っているところがあります。その秘密は、「ライグラス」と呼ばれる芝にあります。
ライグラスは、寒さに強い一年生の芝で、秋に種をまくと、冬の間も緑の葉を茂らせます。そのため、ゴルフ場のグリーンをはじめ、サッカー場や公園など、冬季でも緑の芝生を維持したい場所で重宝されています。
オーバーシードってどんな技術?

冬になると、ゴルフ場は一面茶色くなってしまうのを見たことはありませんか?
これは、日本の多くのゴルフ場で採用されているベントグリーンが、寒さに弱く冬の間は枯れて休眠してしまうためです。しかし、近年は一年中緑の芝生でプレーできるゴルフ場も増えています。その秘密が「オーバーシード」と呼ばれる技術です。
オーバーシードとは、夏芝が植えられているグリーンに、冬でも生育する種類の芝生の種を蒔くことを指します。気温が下がり夏芝が枯れ始める時期に、冬芝の種を蒔くことで、冬の間も緑の芝生を維持することができるのです。多くの場合、冬芝には寒さに強い「ライグラス」という種類の芝生が用いられます。
オーバーシードによって、ゴルファーは冬でも質の高いグリーンでプレーを楽しむことができます。また、ゴルフ場側にとっても、一年中安定した経営を行うことが可能になります。このように、オーバーシードはプレーヤーとゴルフ場双方にとってメリットのある技術と言えるでしょう。
ライグラスはなぜ夏に枯れる?

冬の間も緑鮮やかなゴルフ場でプレーを楽しめるのは、「ライグラス」という種類のおかげです。
しかし、暖かくなると見かけなくなるライグラス。実はそこには、彼らの生存戦略が関係しているのです。
一年を通してベストコンディションを楽しむために

真冬でも青々としたゴルフコース、憧れますよね。
実は、季節によって異なる種類の芝草を使い分けることで、一年を通して質の高いゴルフコースが維持されているんです。