ゴルフ新ルール:リリーフエリア徹底解説

レギュラーティーって何?
目次

ゴルフ新ルール:リリーフエリア徹底解説

ゴルフ初心者

「リリーフエリア」って、2019年から新しくできたルールなんですよね?どんなエリアかよくわからないんですけど…

ゴルフマスター

そうね。「リリーフエリア」は、簡単に言うと、トラブルになったときにボールを移動できる場所のことよ。例えば、木の下にボールが入ってしまって打てない!って時に、ルールに従って別の場所にボールを移動できるの。

ゴルフ初心者

なるほど。で、その移動できる場所がリリーフエリアなんですね。具体的にはどこになるんですか?

ゴルフマスター

それが、状況によって違うの。例えば、木が邪魔な場合は、木の後ろ側に1クラブか2クラブの長さだけ下がったところがリリーフエリアになるわ。そこからホールに近づかないようにドロップするのよ。

リリーフ エリアとは

ゴルフ用語の「リリーフエリア」または「救済エリア」とは、プレーヤーが救済を受ける際にボールをドロップできるエリアのことです。2019年のルール改正により、救済を受ける際の基準点(リファレンスポイント)から、状況に応じた救済ルールに従い、1クラブレングスまたは2クラブレングス以内で、かつホールに近づかないエリアにボールをドロップすることになりました。ドロップしたボールがリリーフエリア内に収まらなかった場合は、再度ドロップする必要があります。

統一的に救済を受けられるリリーフエリア

ゴルフコース上には、OBやペナルティエリアなど、プレーするのが難しいエリアが存在します。従来は、このような状況に陥った場合、状況に応じて様々な救済方法がありましたが、2019年のルール改正により、多くの場合で統一的に救済を受けられる「リリーフエリア」という概念が導入されました。

2019年からの変更点

2019年からの変更点

2019年にゴルフ規則が大幅に改訂され、いくつかのルールが変更されました。その中でも特に大きな変更点の一つが、「ドロップ」に代わる「リリーフエリア」の導入です。従来のドロップでは、状況に応じてボールを肩の高さや膝の高さから落とす必要がありましたが、リリーフエリアでは、指定されたエリア内にボールをプレースすることになりました。これにより、ルールが簡素化され、初心者でも理解しやすくなったと言えるでしょう。また、リリーフエリアの導入によって、プレーのペースアップも期待されています。

リリーフエリアの決定方法:基点とクラブの長さ

リリーフエリアを設定する際、まず「基点」を正確に把握することが重要です。この基点は、状況に応じて「球のあった地点」「スタンスを取ろうとしていた地点」などが該当します。基点を決定したら、そこから「クラブの長さ」を使ってリリーフエリアの範囲を測ります。使用するクラブは「パターを除く、そのときに使っているクラブの中で最も長いクラブ」と決められています。ただし、ローカルルールで「クラブの長さを制限する」場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

ドロップのルールと注意点

リリーフエリアからのプレーを選択した場合、ボールをドロップする際のルールと注意点を正しく理解しておくことが重要です。
まず、リリーフエリア内であればどこでもドロップが可能ですが、元のボールがあった場所よりもホールに近く、かつウォーターハザードやバンカーではない場所にドロップしなければなりません。ドロップする際は、膝の高さからボールを静かに落とすようにしましょう。地面にワンバウンドしたボールがリリーフエリア外に転がった場合は、やり直しとなります。しかし、エリア内の傾斜などで再度外に出てしまう場合は、ボールが止まった場所からプレーすることができます。これらのルールを守り、スムーズなプレーを心がけましょう。

ペナルティが発生する場合

リリーフエリアを活用することで、ほとんどの場合ペナルティなしで救済を受けることができます。しかし、場合によっては救済の手順を間違えたり、エリアの外に球を動かしたりしてしまうと、ペナルティが課されることがあります。

例えば、リリーフエリア内で球をドロップした後、誤ってクラブでエリア外の地面に触れてしまった場合や、ドロップした球がエリアの外に出て止まってしまった場合などはペナルティの対象となります。

また、リリーフエリアはあくまでも救済措置であるため、救済を受けることが戦略的に有利になるような状況で、意図的に球を動かしたり、誤った手順を踏んだりすることもペナルティの対象となります。

リリーフエリアを活用する際は、規則を正しく理解し、適切な手順を踏むことが重要です。不明な点があれば、競技委員に確認するなどして、ペナルティを受けないように注意しましょう。

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次