グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣

グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣
目次

グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣

ゴルフ場に一歩足を踏み入れると、そこには美しく整えられた緑のじゅうたんが広がっています。しかし、その美しさを維持するためには、プレーヤー一人ひとりの心がけが欠かせないことをご存知でしょうか?

特にグリーン上に残る「ボールマーク」。あの小さな窪みを放置すると、グリーンの状態は急速に悪化し、最悪の場合、芝が枯れてしまうこともあります。そんな事態を防ぐための必須アイテムが「グリーンフォーク」です。

本記事では、コース管理のプロフェッショナルが教える「グリーンフォークの正しい使い方」と「リペアの秘訣」をご紹介します。あなたの小さな心がけが、ゴルフコースの美しさを守り、すべてのゴルファーのプレー環境を向上させるのです。

リペアとは?ゴルフコース管理の基本中の基本

ボールマークの比較画像

まず基本中の基本、「リペア」とは何かを押さえておきましょう。リペアとは、簡単に言えば「修復」のこと。ゴルフにおいては、プレー中に生じたコース上の損傷を修復する行為を指します。

特に重要なのが以下の3つのリペア:

  • グリーン上のボールマーク(ピッチマーク)の修復

  • バンカー内の足跡や窪みの修復

  • フェアウェイ上のディボット(芝生が剥がれた跡)の修復

これらのリペアを適切に行うことは、単なるマナーではありません。次のプレーヤーへの配慮であり、コースへの敬意を示す行為です。さらに言えば、あなた自身が次回プレーする際の環境を良好に保つことにもつながります。

グリーンフォークとは?リペアの必須アイテム

グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣

グリーンフォーク(ピッチマークフォーク)は、その名の通りグリーン上のボールマークを修復するための専用ツールです。一般的に2〜3本の金属やプラスチック製の突起があり、ポケットやゴルフバッグに簡単に収納できるサイズになっています。

実はこの小さなアイテム、デザインや素材によって様々な種類があるんです。

グリーンフォークの種類

  • 金属製グリーンフォーク:最も一般的で耐久性に優れています。ステンレス製が多く、錆びにくいのが特徴です。

  • プラスチック製グリーンフォーク:軽量で携帯しやすく、ポケットに入れていても邪魔になりません。価格も安価です。

  • 木製グリーンフォーク:環境に優しい素材で作られており、エコ志向のゴルファーに人気です。

  • マルチツール型グリーンフォーク:ボールマーカーやクリーナー、ティーホルダーなど複数の機能を備えたタイプ。機能性重視の方におすすめです。

「どれを選べばいいの?」と迷うかもしれませんが、初心者の方には扱いやすいプラスチック製か、少し長めの金属製がおすすめです。長さのあるフォークは力を入れやすく、深いボールマークも修復しやすいからです。

プロが教える!グリーンフォークの正しい使い方

さて、ここからが本題。グリーンフォークを使った正しいリペア方法をご紹介します。実はこれ、意外と多くのゴルファーが間違った方法で行っているんです。

ボールマーク修復の黄金法則

  1. ボールマークを見つける:自分のボールが落下した地点周辺を確認しましょう。湿ったグリーンほどボールマークができやすい傾向があります。

  2. グリーンフォークを準備する:フォークを取り出し、ボールマークの外側に差し込む準備をします。

  3. 外側から中心へ:ここが最も重要なポイント!ボールマークの外側から中心に向かって押し込むように修復します。決して中心から外側へ持ち上げるようにしないでください。

  4. 複数箇所から修復する:ボールマークの周囲4〜5箇所から同様に外側から中心へ押し込みます。

  5. パターの裏で軽く押さえる:修復後、パターの裏面でその部分を軽く押さえ、表面を平らにします。

この「外側から中心へ」という方法は、グリーンの芝の根を傷めず、最も早く回復させる方法として、コース管理のプロフェッショナルが推奨しているテクニックです。

よくある間違ったリペア方法

多くのゴルファーが無意識に行ってしまう間違った修復方法があります。これらは逆効果になるので絶対に避けましょう。

  • 中心から外側へ持ち上げる:これは最も一般的な間違いです。この方法だと芝の根が切れてしまい、回復に2〜3週間もかかることがあります。

  • 力任せに突き刺す:グリーンフォークを深く刺しすぎると、地下の根系を傷つけてしまいます。

  • 表面を強くたたく:修復後に強くたたくと、芝を傷めることがあります。優しく押さえる程度にしましょう。

「え、私ずっと間違ったやり方でやってた…」という方も心配無用。今日からでも正しい方法に切り替えれば大丈夫です!

バンカーとフェアウェイのリペア術

バンカー内でのアンプレヤブル状況

グリーン以外の場所でもリペアは重要です。それぞれの場所に適した修復方法を見ていきましょう。

バンカーでのリペア

バンカーでは、自分のショット後に砂をならして足跡や窪みを修復することがマナーです。2019年のゴルフ規則改正により、バンカー内での足跡などの修復が公式に認められるようになりました。

バンカーリペアの手順:

  1. 専用のレーキを使用する(バンカー周辺に設置されています)

  2. 自分が入った足跡や、ショットによってできた窪みを丁寧にならす

  3. レーキは使用後、バンカーの外(通常はバンカーの縁)に規定通りに戻す

「レーキの置き方にもルールがあるの?」と思われるかもしれませんが、コースによって指定の置き方が異なります。基本的には「レーキの柄がフェアウェイ側を向くように」置くコースが多いですが、必ず各コースのルールに従いましょう。

フェアウェイのディボット修復

フェアウェイでは、ショットによって飛び散った芝(ディボット)の修復が重要です。特にアイアンショット後は、芝が剥がれていないか確認する習慣をつけましょう。

ディボット修復の基本:

  • 飛び散った芝生が見つかったら、可能であれば元の位置に戻す

  • 元に戻せない場合は、砂や目土(コースによって用意されている場合)を使って穴を埋める

  • 靴で軽く踏んで固める

「そこまでやる必要ある?」と思われるかもしれませんが、放置されたディボットは芝の回復を遅らせるだけでなく、他のプレーヤーのボールが不運にもその窪みに入ってしまうと、不公平なプレー環境を生み出してしまいます。

知っておきたい!リペアのタイミングと注意点

リペア方法を知ったところで、次は「いつ」「どのように」行うべきかを見ていきましょう。

最適なリペアのタイミング

グリーン上のボールマークは、見つけ次第すぐに修復するのがベストです。新しいボールマークほど修復しやすく、回復も早いからです。具体的には:

  • 自分のボールマークは必ず修復する

  • 他のプレーヤーが修復し忘れたボールマークも見つけたら修復する(グリーン上で1〜2個程度修復するのは良いマナーとされています)

  • ただし、他のプレーヤーのプレーを妨げないよう配慮する

「他人のボールマークまで直す必要ある?」と思われるかもしれませんが、実はこれ、多くのツアープロが実践している「ギブバック」の精神なんです。自分が気づいたボールマークを直すことで、コース全体の状態が良くなり、結果的に全員が気持ちよくプレーできる環境が生まれます。

コース管理者が明かす驚きの事実

あるコース管理の専門家によると、「適切に修復されたボールマークは24時間以内に回復するが、修復されないか間違った方法で修復されたボールマークは完全に回復するまで2週間以上かかることがある」とのこと。

また、「平均的なゴルフコースのグリーンでは、1日に約100〜200個のボールマークができるが、そのうち正しく修復されるのは半分以下」という衝撃の事実も。つまり、正しいリペアを心がけるだけで、グリーンの状態は劇的に改善する可能性があるのです。

リペアツールの選び方と携帯方法

最後に、実際にリペアツールを選ぶ際のポイントと、効率的な携帯方法をご紹介します。

おすすめのリペアツール

  • 初心者向け:握りやすい太めのグリップがついたプラスチック製グリーンフォーク

  • 中級者向け:ボールマーカー一体型の金属製グリーンフォーク

  • 上級者向け:マルチツール型(グリーンフォーク、ボールマーカー、クラブフェース用ブラシなど複数機能搭載)

価格帯は500円程度の基本的なものから、高級なものだと3,000円を超えるものまでさまざまです。ただし、機能性を重視するなら1,000円前後の商品でも十分な性能を備えています。

賢い携帯方法

グリーンフォークを効率よく携帯するコツは以下の通りです:

  • ポケットに入れる場合は、先端が上を向くように収納し、動きやすさを妨げないようにする

  • グローブのマジックテープ部分に挟む方法も便利(取り出しやすい)

  • バッグに取り付けるタイプのホルダーを利用する

  • 帽子のつばに装着できるクリップ式のフォークを使う

「いちいち取り出すのが面倒…」という方には、帽子のつばに装着できるタイプがおすすめです。必要な時にサッと取り出せて、使用後もすぐに戻せるので、リペアの習慣が自然と身につきます。

まとめ:リペアはゴルファーの誇り

バンカーとフェアウェイのリペア術

グリーンフォークを使った正しいリペアは、単なるマナーやエチケットを超えた「ゴルファーとしての誇り」です。美しいコースを維持するために、私たち一人ひとりができる小さな貢献なのです。

おさらいしましょう:

  • リペアはグリーン、バンカー、フェアウェイなど、コース全体で必要

  • グリーンフォークを使う際は「外側から中心へ」が鉄則

  • 自分のボールマークだけでなく、見つけたボールマークも修復する心がけを

  • 適切なリペアツールを選び、いつでも使えるよう携帯する

正しいリペアの習慣は、あなたのゴルフライフをより豊かにするだけでなく、ゴルフコミュニティ全体に貢献する素晴らしい行為です。今日からでも、この記事で学んだ「コース管理のプロが教えるリペア術」を実践してみてください。

美しいコースでのプレーは、プレーヤー全員の小さな心がけから生まれるのです。

グリーンフォークの使い方からリペアの重要性まで、ゴルフコースを美しく保つための知識をさらに深めたい方は、ぜひ下記の記事もご覧ください。初心者からベテランまで、全てのゴルファーに役立つ情報が満載です。

もっとゴルフ用語や正しいマナーについて知りたい方はこちら!
知って得するゴルフ用語: リペア

▶︎こちらもおすすめ

Amazonゴルフストア – 練習用具からウェアまで豊富な品揃え
楽天ゴルフ市場 – ポイント還元でお得に購入

全米ゴルフ協会(USGA)
日本ゴルフ協会(JGA)
ピンゴルフ公式 
タイトリスト公式
キャロウェイ公式
日本ゴルフツアー機構
日本プロゴルフ協会
日本女子プロゴルフ協会
キャロウェイゴルフ公式サイト – ELYTEシリーズ
テーラーメイドゴルフ公式サイト – Qi35シリーズ
PINGゴルフ公式サイト – G440シリーズ

スコア100切りを目指す!アベレージゴルファーのレベルと上達への近道を解説

【必ず100切りを達成する!】“本当に突然に”訪れる感動の瞬間を呼び込むゴルフ上達ガイド

【初心者ゴルフスクール博多】福岡・博多でゴルフレッスンを始めるならここ!初心者に優しいおすすめスクール&上達法を徹底解説

福岡でゴルフの雨の日対策|インドアゴルフ施設活用ガイド

ゴルフの飛距離アップ方法|プロ直伝の効果的トレーニング

高麗グリーンの季節による変化とは?プレー戦略の立て方

プロも実践!ウィークグリップで飛距離とコントロールを両立する方法

ウィークグリップが向いている人の特徴と正確な握り方ガイド

プロも実践!ウィークグリップでコントロール力を高める方法

バンカーでアンプレヤブル宣言!賢い救済処置と戦略的選択

【体験談】アンプレヤブルに陥った木の根元からの脱出法

ゴルフを短期間で上達させる方法|プロが教える効率的練習法

【初心者必見】ゴルフの暫定球、いつ打つべき?5つのシチュエーションを解説

レディースゴルフクラブ選びの失敗談から学ぶ正しい選択法

ゴルフ女性初心者のスコア目標設定と達成するコツ

女性ゴルファーが迷惑かけないスコアとは?100切りへの近道

接待ゴルフで恥をかかない!イーブンパーとスコアの数え方を完全マスター

冬のゴルフ練習場─レンジボールが飛ばない科学的理由と7つの対策ガイド編

リブゴルフとは何か?PGAツアー激震!日本人選手が年3億円稼ぐ新時代|LIVゴルフ

女性ゴルフ初心者の傾向と特徴|上達のヒントを解説

深いラフでのアンプレヤブル宣言とは|正しい判断基準と対処法

ゴルフ好き必見!19番ホールの楽しみ方

なぜあなたのゴルフ暫定球は無駄になるのか?正しい宣言と5つの打ち方テクニック

ウィークグリップとは?メリットと向いている人の特徴を徹底解説

ウィークグリップは時代遅れじゃない!現代ゴルフでの活かし方

定年後のゴルフが100倍楽しくなる!シニアのためのネットスコア活用術と基本ルール

【ゴルフ指導者必見】生徒のスコアを劇的に改善させるヤーデージポスト教え方マニュアル

バンカー、池、OB…ゴルフ場の窮地から脱出!初心者向けリリーフ完全ガイド

ゴルフ暫定球の5つの基本と実践で役立つ3つの応用テクニック

ハーフスイングでゴルフが劇的に変わる!プロが実践する究極の上達法

アゲンスト完全攻略ガイド:風を読んでスコアアップ!ゴルフ向かい風の全知識

ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方

ウィークグリップで飛距離アップ!正しい握り方と活用法とは

高麗グリーンの夏の状態とは?暑さに負けない攻略法

グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣

高麗グリーンのダブルブレイク読み方|確実に寄せる極意

【ゴルフ初心者必見】失敗談から学ぶ!ゴルフティアップ3つの基本テクニック

アイアンカバーの使い方を初心者向けに徹底解説!正しい装着方法から失敗しないコツまで

糸巻きボール(wound ball)の歴史と現在のゴルフボールとの違いとは

スカイトラックの精度は本当に高い?トラックマンとの比較で判明した真実と測定精度の全て

ワンピースボールとは?特徴・メリット・選び方を初心者向けに解説

ゴルフ用語「レイキ」の謎: 本当はレイク?

X-OUT ゴルフボール: お買い得?

初心者必見!ハーフセットで始めるゴルフの魅力

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次