アンプレヤブルとは?ゴルフでの救済ルールを解説

ゴルフコースを歩いていると、時に「これはさすがに打てないな…」と思うような状況に遭遇することがあります。木の根元にボールが挟まり、クラブが振れない。深いラフに埋もれて、ボールが見えない。
そんな絶望的な状況から救ってくれるのが「アンプレヤブル」というルールです。このルールを知っているかどうかで、あなたのスコアは大きく変わるかもしれません。
アンプレヤブルとは、プレーヤー自身が「打てない」と判断したときに、罰打を払ってボールを適切な位置に移動することができるルールです。「打とうと思えば打てるけど、ケガやクラブの損傷が心配」「普通に打つと何打も費やしてしまいそう」といった場面で活用できます。
ルールブックにも記載されている公式ルールなので、「マナー違反になるのでは?」といった心配は無用です。むしろ、状況を冷静に判断してアンプレヤブルを宣言することは、スコアを守るだけでなく、プレー全体をスムーズに進める賢明な選択といえるでしょう。
アンプレヤブルが適用される主な状況

【体験談】アンプレヤブルに陥った木の根元からの脱出法
アンプレヤブルは、主に以下のような状況で適用されることが多いです。
-
木の根元にボールが止まってしまった
-
深いラフの中に埋もれてしまった
-
バックスイングが物理的に取れない
これらの状況では、無理にスイングをするとクラブが折れたり、数打では脱出できなかったりするリスクがあります。また無理に打つこと自体がプレーを遅らせ、周囲への迷惑にもつながりかねません。
重要なのは、アンプレヤブルは絶対に打てない状態でなくても、自分がプレー不能だと判断すれば適用できるということです。
「スコアが劇的に変わる!
あなた専用のレッスンプランがここに」
▶ パーソナライズ・
成果への期待を煽る。
私が経験した最悪のアンプレヤブル状況

先日、地元のゴルフコースでプレーしていた時のことです。ティーショットが右に曲がり、林の中へ。
見つけたボールは、二本の木の根っこの間にピタリと収まっていました。クラブを入れることすらできない状態で、まさに「アンプレヤブル」の典型例でした。
どうしますか?
初心者だった頃の私なら、「せっかく見つけたボールだから」と無理に打とうとしていたでしょう。結果、クラブを傷つけ、何打も費やし、後ろの組を待たせることになっていたはずです。
しかし、アンプレヤブルのルールを知っていた私は、同伴者に「ここはアンプレヤブルを宣言します」と伝え、1打のペナルティを受け入れて適切な場所からプレーを再開することにしました。
アンプレヤブルの救済処置とは?
アンプレヤブルを宣言した後、プレーヤーは状況に応じて以下の処置方法から選べます。
【バンカー以外の場面】
-
元の位置に戻る(1打罰)
-
ボールの位置からピンに近づかない2クラブレングス以内にドロップ(1打罰)
-
ボールとホールを結んだ後方線上にドロップ(1打罰)
【バンカーの場面】
-
ボールとホールを結んだ後方線上(バンカー内)にドロップ(1打罰)
-
ボールとホールを結んだ後方線上(バンカーの外)にドロップ(2打罰)
基本的には1打罰で救済措置を受けることになります。プレーの進行スピードを踏まえると、元の位置に戻る以外の救済措置が一般的な処置になるでしょう。
アンプレヤブルの3つの救済方法を詳しく解説

アンプレヤブルを宣言したとき、バンカー以外の場所では3つの救済方法から選ぶことができます。それぞれの特徴と使い分けを見ていきましょう。
1. ラテラル救済(2クラブレングス以内)
ラテラル救済とは、ボールのある地点から2クラブレングス以内のピンに近づかない場所にドロップしてプレーを再開する方法です。木の根元や深いラフにボールが入った時は、この救済方法を使うことが一般的です。
私の場合、木の根元からこの方法で救済を受けました。最も長いクラブ(通常はドライバー)を2本分の距離を測り、ピンに近づかない場所を選びます。
この方法のメリットは、ボールの位置からあまり離れずに済むことです。特に、ピンまでの距離をキープしたい場合に有効です。
2. 後方線上の救済
後方線上の救済とは、ピンとボールを結んだ後方線上にドロップしてプレーを再開する方法です。後方線上であればどこまででも下がることができます。
2023年のルール改正により、この救済方法はより使いやすくなりました。従来はボールとホールを結んだ後方線上で基点を作り、その後方にドロップする必要がありましたが、改定によって基点を作る必要がなくなりました。
ドロップ地点から1クラブレングス以内であれば、ホールに近づいても問題ないとされています。

3. ストロークと距離の救済(元の位置に戻る)
ストロークと距離の救済とは、最後にショットした位置に戻って、打ち直せる方法です。ティショットのボールが木の根元に行ったのなら、再びティグランドから打ち直すことができます。
しかし、現実的に考えるとこの救済方法を選択することは稀なケースでしょう。プレーのペースを考えると、元の位置まで戻るのは時間がかかりますし、他の2つの方法に比べて不利になることが多いからです。
ただし、他の2つの救済方法では状況が改善されない場合(例えば、周囲がすべて障害物で囲まれている場合など)には、この方法を選ぶこともあります。
「ゴルフをもっと楽しむために。
技術もマナーも基礎からしっかり学べる!」
▶ 教養・エチケット重視層向け。信頼性訴求。
バンカー内でのアンプレヤブル – 特別なルールに注意
バンカー内でボールが打ちにくい位置に止まった場合も、アンプレヤブルを宣言することができます。しかし、バンカー内でのアンプレヤブルには特別なルールがあるので注意が必要です。

バンカー内でアンプレヤブルを選ぶときは、「バンカー内にとどまるか、外に出すか」でペナルティの重さが変わります。
バンカー内にとどまる場合は1打罰ですが、バンカーの外に出す場合は2打罰となります。バンカーに対する苦手意識や、バンカーの形状、プレーの進行スピードなどを考慮して、どの選択肢を選ぶのがベストかを判断しましょう。
バンカー恐怖症の人にとっては、2打罰を払ってでもバンカーから出られる選択肢があるのは朗報かもしれません。特に、アゴが高く脱出が困難なバンカーでは、2打罰を払ってバンカー外から打つのも賢明な判断となるでしょう。
バンカー内での救済処置の選択肢
バンカー内でアンプレヤブルを宣言した場合、以下の選択肢があります:
-
元の位置に戻る(1打罰)
-
ボールとホールを結んだ後方線上(バンカー内)にドロップ(1打罰)
-
ボールの位置からピンに近づかない2クラブレングス以内(バンカー内)にドロップ(1打罰)
-
ボールとホールを結んだ後方線上(バンカーの外)にドロップ(2打罰)
あなたはバンカーが得意ですか?苦手ですか?
バンカーが苦手で、入ると必ず2打、3打を費やしてしまうという人は、思い切って2打罰を払ってバンカーの外に出す選択肢も検討する価値があります。
「スコアが劇的に変わる!
あなた専用のレッスンプランがここに」
▶ パーソナライズ・
成果への期待を煽る。
アンプレヤブル宣言時の注意点
アンプレヤブルは、状況に応じてプレーヤーが自己判断で適用できる便利なルールですが、いくつかの注意点があります。

必ず宣言してから処置を行う
アンプレヤブルを選ぶ際に最も重要なのは、必ず他プレーヤーへアンプレヤブルを宣言することです。
ボールがプレーできないと判断した場合、まずは「ここはアンプレヤブルを取ります」と宣言したうえで適切な処置を行う必要があります。宣言をせずに処置を行うと、ルールに則ったものとは認められず、ペナルティが課される可能性があります。
私の経験では、同伴者に「ここはアンプレヤブルにします」と伝えてから、救済の方法を選ぶようにしています。特にコンペなどでは、ルールを守ることでトラブルを避けられます。
ペナルティエリアではアンプレヤブルは使えない
アンプレヤブルは、ペナルティエリア内では適用できません。
ペナルティエリアとは、池やバンカー、OBラインを超えたエリアなど、特別なルールが適用される場所です。ペナルティエリア内でアンプレヤブルを宣言しても無効となり、ペナルティエリアからの救済方法を選ぶ必要があります。
例えば、ボールが池に入ってしまった場合は、アンプレヤブルではなく、ペナルティエリアからの救済ルールに従う必要があります。
「ゴルフをもっと楽しむために。
技術もマナーも基礎からしっかり学べる!」
▶ 教養・エチケット重視層向け。信頼性訴求。
アンプレヤブルを活用した実践的な戦略
アンプレヤブルは単なる救済措置ではなく、戦略的な選択肢としても活用できます。無理にショットを試みるより、状況を冷静に見極め、適切な処置を選択することでスコアを守ることができます。

私が実際に経験した例を紹介します。
ある日、セカンドショットが林の中に入ってしまいました。ボールは見つかりましたが、木々に囲まれてグリーンへの直接のショットは不可能な状況でした。
このとき、無理に前に進もうとすれば、木に当たってさらに状況が悪化する可能性がありました。そこで私はアンプレヤブルを宣言し、後方線上の救済を選びました。
1打のペナルティはありましたが、クリアな位置からグリーンを狙えるようになり、結果的にダブルボギーで済ませることができました。無理にプレーしていたら、もっと多くの打数を費やしていたでしょう。
アンプレヤブルを使うべき状況の見極め方
アンプレヤブルを戦略的に活用するためには、以下のポイントを考慮するとよいでしょう:
-
現在の状況から脱出するのに何打かかりそうか
-
クラブを傷める可能性はないか
-
ケガをする危険性はないか
-
1打のペナルティを払っても、トータルでスコアを抑えられるか
-
プレーのペースへの影響はどうか
これらを総合的に判断して、アンプレヤブルを宣言するかどうかを決めましょう。
「スコアが劇的に変わる!
あなた専用のレッスンプランがここに」
▶ パーソナライズ・
成果への期待を煽る。
心温まるアンプレヤブルのエピソード
アンプレヤブルは、プレーヤーの自己判断で宣言ができる処置ですが、とある事情でプレーができる状況にも関わらずアンプレヤブルを宣言したプロゴルファーのエピソードがあります。

そのゴルファーは「ハリー・ブラッドショー」と呼ばれるゴルファーで、1940〜50年代に活躍したアイルランド出身の選手です。
ブラッドショーがメジャー大会の1つである「全英オープン」にて、とあるホールのセカンド地点でアンプレヤブルを宣言し、最終的に1打差で優勝を逃してしまいました。
このアンプレヤブルの処置を不思議に思った新聞記者が「なぜあのときアンプレヤブルを宣言したのか?」と尋ねたところ、「ライが悪かった」とのこと。
それでも疑問を払拭できない記者がアンプレヤブルを宣言した場所を見てみると、綺麗な花がたくさん咲いている場所だったことが分かりました。
記者がもう一度同じ質問を投げかけたところ、「花よりショットのほうが大切だとは思えなかった。ちなみに、アンプレヤブルの宣言というものは、ゴルファーの選択に任されているんだよ」と答えたとのこと。
アンプレヤブルが、プレーヤーの意思次第でどこでも宣言できるルールであることがよくわかるエピソードではないでしょうか。
まとめ:アンプレヤブルを味方につけてスコアを守ろう
アンプレヤブルは、ゴルフというスポーツの中で、プレーヤー自身の判断を尊重する素晴らしいルールです。

木の根元や深いラフなど、プレーが困難な状況に遭遇したとき、無理に打とうとするのではなく、アンプレヤブルというルールを活用することで、不要なリスクを避け、スコアを守ることができます。
アンプレヤブルの主なポイントをおさらいしましょう:
-
アンプレヤブルとは、プレーヤー自身が「打てない」と判断したときに、罰打を払ってボールを適切な位置に移動できるルール
-
バンカー以外では1打罰、バンカー外に出す場合は2打罰が適用される
-
救済処置には、元の位置に戻る、2クラブレングス以内にドロップ、後方線上にドロップなどの選択肢がある
-
2023年のルール改定で後方線上のドロップ方法が柔軟になった
-
アンプレヤブルを適用する際は必ず他プレーヤーへ宣言する必要がある
-
ペナルティエリア内ではアンプレヤブルは適用できない
ゴルフは単に「打つ」だけのスポーツではなく、状況を見極め、最適な選択をするスポーツでもあります。アンプレヤブルというルールを知り、適切に活用することで、あなたのゴルフライフはより豊かなものになるでしょう。
次回コースに出るときは、困難な状況に遭遇したら「アンプレヤブル」というオプションを思い出してください。1打のペナルティを払っても、トータルではスコアを守れることがあります。
ゴルフを楽しみながら、賢くプレーしていきましょう!
「ゴルフをもっと楽しむために。
技術もマナーも基礎からしっかり学べる!」
▶ 教養・エチケット重視層向け。信頼性訴求。
▶︎こちらもおすすめ
(おすすめ記事)
ゴルフクラブ ゴルフ用品 ゴルフ用語 テクニック マナー ルール 大会 素材 その他
スコア100切りを目指す!アベレージゴルファーのレベルと上達への近道を解説
【必ず100切りを達成する!】“本当に突然に”訪れる感動の瞬間を呼び込むゴルフ上達ガイド
【初心者ゴルフスクール博多】福岡・博多でゴルフレッスンを始めるならここ!初心者に優しいおすすめスクール&上達法を徹底解説
プロも実践!ウィークグリップで飛距離とコントロールを両立する方法