【初心者必見】アンプレヤブルのゴルフルールをやさしく解説

目次

アンプレヤブルとは?基本的な意味と適用シーン

ゴルフコースで木の根元にボールが止まった。深いラフに埋もれてしまった。「これ、打てるかな…」と不安になったことはありませんか?

そんなピンチを救う魔法の言葉が「アンプレヤブル」です。直訳すると「プレー不能」という意味ですが、実はあなた自身が「打てない」と判断したときに使える、公式のルールなんです。

「打とうと思えば打てるけど、クラブを傷つけそう」「このままだと何打も費やしてしまいそう」といった場面でも宣言できます。ルールブックにもしっかり記載された公式ルールなので、マナー違反の心配はいりません。

アンプレヤブルは単なる救済措置ではなく、あなたのスコアを守るための戦略的な選択肢でもあるのです。

アンプレヤブルが適用される主な状況とは?

アンプレヤブルは、主に以下のような状況で適用されることが多いです。

木の根元にボールが挟まって止まってしまった場合。バックスイングが物理的に取れない状況。深いラフの中にボールが埋もれてしまった場合。

深いラフに埋もれたゴルフボール

深いラフに埋もれたゴルフボール

これらの状況では、無理にスイングするとクラブが折れたり、数打では脱出できないリスクがあります。また無理に打つこと自体がプレーを遅らせ、周囲への迷惑にもつながりかねません。

アンプレヤブルは絶対に打てない状態でなくても、自分がプレー不能だと判断すれば適用できるんです。

ただし明らかに打てるのに、あえて救済を選んで有利にしようとする行為は、マナー違反と受け取られることもあるので注意が必要です。

スコアを有利に操作するための手段ではなく、フェアで安全なプレーを維持するためのルールであることを忘れないでくださいね。

バンカー内でもアンプレヤブルは適用できる?

「バンカー内でもアンプレヤブルは使えるの?」という質問をよく受けます。

結論からいうと、バンカー内でもアンプレヤブルは適用可能です。ただし、バンカー内でアンプレヤブルを選ぶときは、「バンカー内にとどまるか、外に出すか」でペナルティの重さが変わります。

バンカーのアゴに埋まったゴルフボール

バンカーのアゴに埋まったゴルフボール

バンカーに対する苦手意識や、バンカーの形状、プレーの進行スピードなどで、どの選択肢を選ぶのがベストかを判断しましょう。

特にバンカーが苦手な方は、2打罰を払ってでもバンカー外から打つ選択肢も検討する価値があります。

アンプレヤブルの救済処置4つの選択肢

アンプレヤブルを宣言した後、プレーヤーは状況に応じて以下の処置方法から選べます。どの選択肢が最適かは、その時の状況によって変わってきますよ。

バンカー以外の場面での3つの選択肢

まずは一般的なバンカー以外の場面での選択肢を見ていきましょう。

1つ目は「元の位置に戻る(1打罰)」です。最後にショットした場所に戻り、そこから打ち直す方法です。

アンプレヤブルの救済処置を図解したイラスト

アンプレヤブルの救済処置を図解したイラスト

2つ目は「ボールの位置からピンに近づかない2クラブレングス以内にドロップ(1打罰)」です。ボールの位置から2クラブレングス(最も長いクラブ2本分の距離)以内で、ホールに近づかない位置にドロップする方法です。

3つ目は「ボールとホールを結んだ後方線上にドロップ(1打罰)」です。ボールとホールを結んだ直線上で、ホールから遠ざかる方向に好きなだけ下がってドロップする方法です。

基本的には1打罰で救済措置を受けることになります。プレーの進行スピードを踏まえると、元の位置に戻る以外の救済措置が一般的な処置になるでしょう。

バンカー内での特別ルール

バンカー内でアンプレヤブルを宣言した場合、上記の3つの選択肢に加えて、もう1つ選択肢があります。

それが「ボールとホールを結んだ後方線上(バンカーの外)にドロップ(2打罰)」です。

バンカー内でのアンプレヤブル救済オプションを示す図

バンカー内でのアンプレヤブル救済オプションを示す図

バンカー自体が苦手で何度も叩く恐れのある人や、アゴが高く脱出が困難と思えるバンカーでは、2打罰を払ってバンカー外から打つのも賢明な判断です。

どうですか? 2打のペナルティは痛いですが、バンカーで何度も打ってしまうよりは良いかもしれませんね。

2023年に変更されたアンプレヤブルの新ルール

2023年に改定されたゴルフルールで、後方線上のドロップ方法が一部変更されました。知っておくと便利ですよ。

新ルールでは、後方線上での柔軟性が増し、プレーをさらにスムーズに進められるようになっています。

2023年改定された後方線上ドロップの新ルールを示す図

従来は、ボールとホールを結んだ後方線上で基点を作り、その後方にドロップする必要がありました。しかし、改定によって基点を作る必要がなくなり、ドロップ地点から1クラブレングス以内であれば、ホールに近づいても問題ないとされています。

従来よりも少し広い範囲でドロップできるようになり、より適切な場所にボールを落とすことが可能になりました。特にバンカー内や深いラフなど、細かい調整が必要な場面で役立つでしょう。

ルールが少し緩和されたことで、より戦略的な選択ができるようになりましたね。

アンプレヤブル適用時の注意点

アンプレヤブルは、状況に応じてプレーヤーが自己判断で適用できる便利なルールですが、以下の注意点があります。知らないと痛い目に遭うかもしれませんよ。

宣言せずに処置するとペナルティが課される

アンプレヤブルを選ぶ際に最も重要なのは、必ず他プレーヤーへアンプレヤブルを宣言することです。

アンプレヤブルを宣言するゴルファー

アンプレヤブルを宣言するゴルファー

ボールがプレーできないと判断した場合、まずは宣言したうえで適切な処置を行う必要があります。宣言をせずに処置を行うと、ルールに則ったものとは認められず、ペナルティが課される可能性があります。

ペナルティを避けるためにも、アンプレヤブルを選択する際は必ず宣言を行うことを忘れないようにしましょう。

「このボール、アンプレヤブルで処置します」と、はっきりと伝えることが大切です。

ペナルティエリアからの宣言はできない

アンプレヤブルは、ペナルティエリア内では適用できません。

ペナルティエリアとは、池や川などの水域を含む特別なエリアのことです。2019年のルール改正前は「ウォーターハザード」と呼ばれていました。

ペナルティエリアとアンプレヤブルが適用できないエリア

ペナルティエリアとアンプレヤブルが適用できないエリア

ペナルティエリア内でアンプレヤブルを宣言しても無効となり、ペナルティエリアからの救済方法を選ぶ必要があります。ペナルティエリア特有の救済方法を利用することになるため、適切な対応をするために正しく理解しておきましょう。

ゴルフのルールは複雑ですが、基本を押さえておくことで不要なペナルティを避けることができますよ。

アンプレヤブルに関する心温まるエピソード

アンプレヤブルは、プレーヤーの自己判断で宣言ができる処置ですが、とある事情でプレーができる状況にも関わらずアンプレヤブルを宣言したプロゴルファーのエピソードがあります。

そのゴルファーは「ハリー・ブラッドショー」と呼ばれるゴルファーで、1940〜50年代に活躍したアイルランド出身の選手です。

1950年代のゴルフコースの風景

1950年代のゴルフコースの風景

ブラッドショーがメジャー大会の1つである「全英オープン」にて、とあるホールのセカンド地点でアンプレヤブルを宣言し、最終的に1打差で優勝を逃してしまいました。

このアンプレヤブルの処置を不思議に思った新聞記者が「なぜあのときアンプレヤブルを宣言したのか?」と尋ねたところ、「ライが悪かった」とのこと。

それでも疑問を払拭できない記者が、アンプレヤブルを宣言した場所を見てみると、綺麗な花がたくさん咲いている場所だったことが分かりました。

記者がもう一度同じ質問を投げかけたところ、ブラッドショーはこう答えたそうです。

「花よりショットのほうが大切だとは思えなかった。ちなみに、アンプレヤブルの宣言というものは、ゴルファーの選択に任されているんだよ」

アンプレヤブルが、プレーヤーの意思次第でどこでも宣言できるルールであることがよくわかるエピソードではないでしょうか。

時にはスコアよりも大切なものがあることを教えてくれる、素敵な話ですね。

アンプレヤブルを戦略的に活用するコツ

【初心者必見】アンプレヤブルのゴルフルールをやさしく解説

アンプレヤブルは単なる救済措置ではなく、戦略的な選択肢としても活用できます。上手に使いこなせば、スコアメイクの強力な武器になりますよ。

大叩きを避けるための判断力

ボールが打てない状況に遭遇した場合、アンプレヤブルを宣言することで、無駄なミスを防ぐことが可能です。

難しいライでの戦略的判断をするゴルファー

難しいライでの戦略的判断をするゴルファー

無理にショットを試みるより、状況を冷静に見極め、適切な処置を選択することが重要です。1打のペナルティを受け入れることで、さらなる大叩きを避けられる場面は意外と多いものです。

特に初心者の方は、「なんとか打てるかも」と思って無理をすると、さらに悪い状況になることがあります。そんなときこそ、アンプレヤブルの出番です。

あなたはどうしますか? 無理して打ちますか? それとも1打のペナルティを払って安全な場所から打ち直しますか?

ラウンド中の具体的な活用シーン

例えば、ティーショットが木の根元に入ってしまった場合。そのまま打とうとすると、クラブを傷つけるリスクがあります。そんなとき、アンプレヤブルを宣言して2クラブレングス以内にドロップすれば、安全にプレーを続けられます。

また、バンカーが苦手な方は、特に難しいバンカーに入った場合、2打罰を払ってでもバンカー外からプレーする選択肢も検討する価値があります。

アンプレヤブルを活用することで、リスクを減らしてスコアを守りましょう。1打のペナルティは痛いですが、大叩きするよりはずっとマシですよね。

初心者ゴルファーのためのアンプレヤブル活用法

ゴルフ初心者の方にとって、アンプレヤブルは特に重要なルールです。上手に活用することで、ゴルフをより楽しく、スムーズにプレーできるようになりますよ。

無理せず宣言するタイミング

初心者の方は特に、「どうしよう…」と迷ったら、迷わずアンプレヤブルを宣言しましょう。

難しいライに悩む初心者ゴルファー

難しいライに悩む初心者ゴルファー

木の根元、深いラフ、バンカーのアゴなど、ボールが難しい場所に止まったとき。無理に打とうとして大叩きするよりも、1打のペナルティを払って安全な場所からプレーを続ける方が、結果的にスコアが良くなることが多いです。

また、周りのプレーヤーを長く待たせることなく、スムーズにラウンドを進められるというメリットもあります。

「打てるかな?」と少しでも迷ったら、アンプレヤブルの選択肢を考えてみてください。

同伴者への伝え方と実践手順

アンプレヤブルを宣言する際は、同伴者に対して「このボール、アンプレヤブルで処置します」と明確に伝えましょう。

その後、以下の手順で処置を行います:

  1. どの救済方法を選ぶか決める(2クラブレングス以内、後方線上、元の位置に戻るなど)

  2. ボールにマークをつけて拾い上げる(必要に応じて)

  3. 選んだ救済方法に従って新しいドロップ地点を決める

  4. 膝の高さからボールをドロップする

  5. 1打のペナルティをスコアカードに記入する

初めてのときは緊張するかもしれませんが、同伴者に「アンプレヤブルのルールがよくわからないので教えてください」と素直に聞くのも良いでしょう。多くのゴルファーは喜んで教えてくれますよ。

まとめ:アンプレヤブルを味方につけてスコアアップ

アンプレヤブルは、ゴルフをより楽しく、スムーズに進めるための大切なルールです。ここまで解説してきた内容をおさらいしましょう。

アンプレヤブルとは、プレーヤー自身が「打てない」と判断したときに、罰打を払ってボールを適切な位置に移動できるルールです。木の根元や深いラフなど、困難な状況から抜け出す手段として活用できます。

夕暮れのゴルフコースの美しい風景

夕暮れのゴルフコースの美しい風景

バンカー以外では1打罰、バンカー外に出す場合は2打罰が適用されます。救済処置には、元の位置に戻る、2クラブレングス以内にドロップ、後方線上にドロップなどの選択肢があります。

2023年のルール改定で後方線上のドロップ方法が柔軟になり、より使いやすくなりました。アンプレヤブルを適用する際は必ず他プレーヤーへ宣言することを忘れないでください。また、ペナルティエリア内ではアンプレヤブルは適用できません。

アンプレヤブルは単なる救済措置ではなく、戦略的な選択肢として活用することで、無駄なミスを防ぎ、スコアアップにつながります。特に初心者の方は、無理せず適切にアンプレヤブルを活用することで、ゴルフをより楽しめるようになるでしょう。

ゴルフは難しいスポーツですが、ルールを味方につければ、もっと楽しくなります。アンプレヤブルというルールを上手に活用して、あなたのゴルフライフをより豊かなものにしてくださいね。

▶︎こちらもおすすめ

おすすめ記事
ゴルフクラブ ゴルフ用品 ゴルフ用語 テクニック マナー ルール 大会 素材 その他

スコア100切りを目指す!アベレージゴルファーのレベルと上達への近道を解説

【必ず100切りを達成する!】“本当に突然に”訪れる感動の瞬間を呼び込むゴルフ上達ガイド

【初心者ゴルフスクール博多】福岡・博多でゴルフレッスンを始めるならここ!初心者に優しいおすすめスクール&上達法を徹底解説

福岡でゴルフの雨の日対策|インドアゴルフ施設活用ガイド

ゴルフの飛距離アップ方法|プロ直伝の効果的トレーニング

高麗グリーンの季節による変化とは?プレー戦略の立て方

プロも実践!ウィークグリップで飛距離とコントロールを両立する方法

ウィークグリップが向いている人の特徴と正確な握り方ガイド

プロも実践!ウィークグリップでコントロール力を高める方法

バンカーでアンプレヤブル宣言!賢い救済処置と戦略的選択

【体験談】アンプレヤブルに陥った木の根元からの脱出法

ゴルフを短期間で上達させる方法|プロが教える効率的練習法

【初心者必見】ゴルフの暫定球、いつ打つべき?5つのシチュエーションを解説

レディースゴルフクラブ選びの失敗談から学ぶ正しい選択法

ゴルフ女性初心者のスコア目標設定と達成するコツ

女性ゴルファーが迷惑かけないスコアとは?100切りへの近道

接待ゴルフで恥をかかない!イーブンパーとスコアの数え方を完全マスター

冬のゴルフ練習場─レンジボールが飛ばない科学的理由と7つの対策ガイド編

リブゴルフとは何か?PGAツアー激震!日本人選手が年3億円稼ぐ新時代|LIVゴルフ

女性ゴルフ初心者の傾向と特徴|上達のヒントを解説

深いラフでのアンプレヤブル宣言とは|正しい判断基準と対処法

ゴルフ好き必見!19番ホールの楽しみ方

なぜあなたのゴルフ暫定球は無駄になるのか?正しい宣言と5つの打ち方テクニック

ウィークグリップとは?メリットと向いている人の特徴を徹底解説

ウィークグリップは時代遅れじゃない!現代ゴルフでの活かし方

定年後のゴルフが100倍楽しくなる!シニアのためのネットスコア活用術と基本ルール

【ゴルフ指導者必見】生徒のスコアを劇的に改善させるヤーデージポスト教え方マニュアル

バンカー、池、OB…ゴルフ場の窮地から脱出!初心者向けリリーフ完全ガイド

ゴルフ暫定球の5つの基本と実践で役立つ3つの応用テクニック

ハーフスイングでゴルフが劇的に変わる!プロが実践する究極の上達法

アゲンスト完全攻略ガイド:風を読んでスコアアップ!ゴルフ向かい風の全知識

ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方

ウィークグリップで飛距離アップ!正しい握り方と活用法とは

高麗グリーンの夏の状態とは?暑さに負けない攻略法

グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣

高麗グリーンのダブルブレイク読み方|確実に寄せる極意

【ゴルフ初心者必見】失敗談から学ぶ!ゴルフティアップ3つの基本テクニック

パーオン率を10%上げる!アイアンショット上達の秘訣とは

ゴルフ暫定球の正しいルールと使い方!3分ルールで3打縮むテクニック

【初心者必見】アンプレヤブルのゴルフルールをやさしく解説

ゴルフのワンレングス・レングスとは?デシャンボー愛用の革新技術完全ガイド

バックスイングが取れない?2023年のルール改定:後方線上救済の変更点

【実体験】グリーン外のピッチマークを踏んでしまった時の正しい対処法|松山英樹から学ぶペナルティ回避

ゴルフ場スタッフが明かす!知って得する正しいリペア術とNG行動3選

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次