ゴルフ初心者の失敗談から学ぶ、今すぐ実践できるティアップ3つの基本テクニック

「あれ?ボールが全然飛ばない…」
「なんでティが折れてばかりなんだろう」
「周りの人と違うティアップをしているような…」
ゴルフを始めたばかりの頃、こんな経験はありませんか?
実は、多くのゴルフ初心者が最初につまずくのが、この「ティアップ」という基本中の基本。
小さなゴルフティ一つで、あなたのショットは大きく変わるのです。
私自身、ゴルフを始めた当初は「ティなんて地面に刺すだけでしょ?」と軽く考えていました。その結果、ドライバーショットが安定せず、何度も「なぜ上手く打てないんだろう?」と悩んだものです。
本記事では、そんな初心者時代の失敗談をもとに、今すぐ実践できるティアップの基本テクニックを解説します。正しいティアップを身につければ、あなたのゴルフライフはきっと変わります!
なぜティアップが重要なのか?失敗経験から学ぶ真実
「小さなティなんて、ゴルフの中でどうでもいい部分じゃないの?」
私も最初はそう思っていました。しかし、ある日の練習ラウンドで、経験豊富なゴルファーに「君のドライバーショットが安定しないのは、ティアップが間違っているからだよ」と指摘されたのです。
実際、ティアップの高さや角度、ティの種類一つで、以下のようなインパクトがあります:
-
ボールの飛距離が10〜30ヤード変わる
-
スライスやフックなどの曲がりに影響する
-
クラブフェースとボールの接触点が変わり、打球感が大きく異なる
-
ティの折れやすさによってはラウンド中のストレスになる
つまり、小さなティ一つで、あなたのゴルフスコアは大きく変わる可能性があるのです。
ティアップの基本テクニック1:クラブに合わせた最適な高さ選び

私の最大の失敗は、「すべてのクラブで同じ高さのティを使っていた」ことです。これが多くの初心者が陥る罠なのです。
ドライバー用のティアップ
ドライバーでティショットを打つとき、意外にも高さが重要です。私の失敗談を元に、正しいティアップをご紹介します。
失敗例:「周りと同じようにしたい」という思いから、とにかく低くティアップしていました。結果、トップばかりでボールが前に転がるだけ…。
正しいティアップ:ドライバーの場合、ボールの下部がドライバーヘッドの上部と同じ高さになるようにティアップするのが基本です。つまり、ロングティ(69-83mm)やレギュラーティ(60-69mm)を使用し、ボールの半分程度がクラブヘッドより上に出ている状態が理想的です。
この高さにすることで、ドライバーの上向きの角度(ロフト)を活かし、ボールを上方向に打ち出すことができます。多くのプロゴルファーもこの高さを基本としています。
アイアン用のティアップ
失敗例:「アイアンもドライバーと同じ高さでいいだろう」と思い、高すぎるティアップをしていました。結果、ダフってしまったり、ティの上をすっぽ抜けたり…。
正しいティアップ:アイアンやハイブリッドクラブでは、ショートティ(38-54mm)やウルトラショートティ(21-38mm)を使い、ボールがわずかに地面から浮く程度の低いティアップが適しています。
アイアンはダウンブローで打つクラブなので、高すぎるティアップはむしろ打ちにくくなります。パー3のティショットなど、アイアンでティアップする場合は、ボールが地面から5〜10mm程度浮く高さが理想的です。
実際、世界のトッププロたちも、アイアンショットでは非常に低いティアップか、場合によってはティを使わずに直接地面の上からショットすることもあります。
ティアップの基本テクニック2:自分のスイングタイプに合わせた調整
ゴルフティの高さは、一般的な基準だけでなく、自分のスイングタイプに合わせて調整することが重要です。これは多くの初心者が見落としがちなポイントです。
ダウンブロー派とアッパーブロー派の違い
失敗例:「私はアッパーブローで打つタイプなのに、友人と同じ高さ(ダウンブロー向け)でティアップしていました。結果、何度もトップしてしまい、ドライバーが全く飛びませんでした。
正しいティアップ:
-
ダウンブロー派:クラブを下から入れて打つタイプの方は、やや低めのティアップが適しています。ロングティでも、やや低めに挿して調整しましょう。
-
アッパーブロー派:クラブを下から上に振り抜くタイプの方は、やや高めのティアップが効果的です。ボールの下半分がクラブヘッドより上に来るくらいの高さが理想的です。
自分のスイングタイプを知るには、レッスンプロに見てもらうか、スイングを動画撮影して確認するのが良いでしょう。または、打ったボールの弾道からも判断できます。低い弾道が多い方はダウンブロー傾向、高い弾道が多い方はアッパーブロー傾向があります。
スライサーとフッカーのティアップ調整
スライス(右に曲がる)やフック(左に曲がる)の傾向がある方は、ティアップでも微調整が可能です。
-
スライスに悩む方:ティをやや右寄り(右利きの場合)に挿し、ボールの左側に重心がくるようにティアップすると、スライスが軽減することがあります。
-
フックに悩む方:逆に、ティをやや左寄りに挿し、ボールの右側に重心がくるようにすると、フックが抑えられることがあります。
この調整は微妙なものですが、試してみる価値はあります。私自身、スライスに悩んでいた時期にこの調整を試したところ、驚くほど真っすぐな弾道になりました。
ティアップの基本テクニック3:素材と形状の選び方
ティの種類によって、プレー感覚や環境への影響が大きく変わります。私は最初、「ティは木製の安いものでいい」と思っていましたが、様々な素材を試す中で、自分に合ったティを見つけることの重要性を学びました。
素材別のメリット・デメリット
木製ティ
-
メリット:安価で入手しやすい、伝統的な感触が好きなゴルファーに人気
-
デメリット:折れやすい(私は1ラウンドで5〜10本使用していました)
-
おすすめの使用シーン:練習場や、コストを抑えたいビギナー
プラスチック製ティ
-
メリット:耐久性が高く、何度も使える(経済的)、カラフルで見つけやすい
-
デメリット:環境に優しくない、硬すぎて打感に影響することも
-
おすすめの使用シーン:頻繁にプレーする方、ティを失くしやすい方
竹製ティ
-
メリット:環境に優しく、木製より耐久性がある、自然な打感
-
デメリット:やや高価、入手しにくいことも
-
おすすめの使用シーン:環境意識の高いゴルファー、自然素材を好む方
私は現在、普段使いはプラスチック製の耐久性の高いティ、大事な試合では竹製ティを使い分けています。環境への配慮と実用性のバランスを取ることが大切です。
ティの長さには規則があります
ゴルフ規則(規則6.2)では、ティの長さは4インチ(101.6mm)以下と定められています。これを超える長さのティを使用した場合、最初の違反で2罰打、2回目の違反では競技失格となりますので注意が必要です。
一般的に販売されているティであれば問題ありませんが、特に高いティアップを好む方は、この規則を覚えておきましょう。
最新イノベーションティの活用法
ゴルフティは進化しています。最新のイノベーションティを試すことで、あなたのゲームが変わるかもしれません。
ブラシティ:底部にブラシがついており、硬い地面でも安定してティアップできます。冬のフローズンティーグラウンドや、固い芝のコースでとても役立ちます。
マルチハイトティ:高さを調節できるティで、ドライバーからアイアンまで1本で対応できます。「いちいちティを変えるのが面倒」という方におすすめです。私も最初はこのタイプを使って、様々な高さを試しながら自分に合った高さを見つけました。
ティペグ:プロが使用する木製の伝統的なティで、シンプルながら安定性があります。昔ながらの打感を楽しみたい方に適しています。
これらの最新ティを試すことで、「こんなに違うのか!」という発見があるかもしれません。私自身、マルチハイトティを使い始めてから、クラブごとの最適な高さを見つけることができ、スコアが5つも改善しました。
ゴルフ初心者あるある!ティアップの失敗談と解決策
ここからは、私自身や多くの初心者が経験する典型的な失敗談とその解決策をご紹介します。きっと「あるある!」と思える話があるはずです。
失敗談1:「ティが刺さらない!」
状況:真夏の固いティーグラウンドで、何度試してもティが地面に刺さらず、周りの目が気になって焦る…。
解決策:
-
ティホルダーを使う(クリップ式のものがおすすめ)
-
ブラシティを使用する
-
グリーンフォーク(ディボット直し)でまず穴を開けてからティを挿す
実際、プロゴルファーも固いティーグラウンドでは苦労しています。恥ずかしがることはありません。私は今では必ずグリーンフォークを持ち歩き、必要に応じて穴を開けています。
失敗談2:「ティショットの度にティが飛んでいく」
状況:ショットを打つたびにティが飛んでいき、毎回新しいティを使わざるを得ない。1ラウンドで20本以上使ってしまう…。
解決策:
-
耐久性の高いプラスチック製や竹製のティを使用する
-
ティをもう少し深く刺してみる
-
スイングパスを見直す(地面すれすれのスイングになっていないか)
私の場合、スイング改善とプラスチック製ティの使用で、1ラウンドのティ使用数が20本から3本程度に減りました。経済的にも環境的にも大きな改善です。
失敗談3:「レディースティって何?恥ずかしい思いをした」
状況:女性だからといって「レディースティ」を勧められ、実際には存在しないものだと後で知って恥ずかしい思いをした…。
解決策:「レディースティ」という特定のティは実は存在せず、これは女性向けのティーグラウンド(スタート地点)を指す言葉です。性別に関わらず、自分のスイングやクラブに合った高さのティを選びましょう。
この誤解は意外と多く、私の女性の友人も同じ経験をしています。ゴルフショップで「レディースティください」と言われても、「どのくらいの高さのティをお探しですか?」と聞き返すのがプロフェッショナルなショップの対応です。

環境に配慮したティ選びで、エコゴルファーになろう
ゴルフは自然の中で行うスポーツ。環境への配慮も大切なポイントです。私自身、以前は使い捨ての木製ティを大量に使用していましたが、今では環境に配慮したティ選びを心がけています。
環境に優しいティの選び方
-
生分解性プラスチックティ:通常のプラスチックティの耐久性を持ちながら、環境中で分解される素材でできています。
-
竹製ティ:竹は再生可能な資源で、木材より早く成長します。環境への負荷が少なく、耐久性も優れています。
-
コーンスターチ製ティ:トウモロコシから作られた生分解性素材で、土に還ります。
また、ティの使い方でも環境に配慮できます:
-
使用済みのティを拾って再利用する習慣をつける
-
折れたティも短いショットなら使えるので捨てずに取っておく
-
コース内にティを放置しない(野生動物が誤って食べる危険もあります)
環境に配慮したゴルファーは、次世代のためにゴルフ場の美しさを守る役割も担っています。小さな心がけが大きな違いを生みます。
まとめ:今日から実践!3つのティアップ基本テクニック
ここまで解説してきた内容をおさらいしましょう。今すぐ実践できる3つの基本テクニックは:
-
クラブに合わせた最適な高さ選び
-
ドライバー:ボールの下部がクラブヘッドの上部と同じ高さ(ロングティ〜レギュラーティ)
-
アイアン:ボールが地面から5〜10mm浮く程度(ショートティ〜ウルトラショートティ)
-
-
自分のスイングタイプに合わせた調整
-
ダウンブロー派:やや低めのティアップ
-
アッパーブロー派:やや高めのティアップ
-
スライサー・フッカー:ティの位置と角度で微調整
-
-
素材と形状の選び方
-
用途に合わせた素材選び(木製、プラスチック製、竹製)
-
最新イノベーションティの活用(ブラシティ、マルチハイトティなど)
-
環境に配慮したティ選び
-
小さなゴルフティですが、あなたのゲームに大きな影響を与えます。正しいティアップを身につければ、ドライバーショットの安定性が増し、スコアアップにつながるでしょう。
最後に大切なのは、様々なティを試してみることです。自分に合ったティとティアップ方法は、実際に試してみないとわかりません。ぜひ次のラウンドでは、今回ご紹介したテクニックを試してみてください。
ゴルフティについてもっと詳しく知りたい方は、ゴルフティの種類や特徴、選び方について詳しく解説した記事「レディースティだけじゃない!ゴルフティ徹底解説」をご覧ください。あなたのゴルフライフがより豊かになるヒントが満載です。
正しいティアップで、あなたのゴルフがもっと楽しくなりますように!
▶︎こちらもおすすめ
(おすすめ記事)
ゴルフクラブ ゴルフ用品 ゴルフ用語 テクニック マナー ルール 大会 素材 その他
スコア100切りを目指す!アベレージゴルファーのレベルと上達への近道を解説
【必ず100切りを達成する!】“本当に突然に”訪れる感動の瞬間を呼び込むゴルフ上達ガイド
【初心者ゴルフスクール博多】福岡・博多でゴルフレッスンを始めるならここ!初心者に優しいおすすめスクール&上達法を徹底解説
プロも実践!ウィークグリップで飛距離とコントロールを両立する方法
【初心者必見】ゴルフの暫定球、いつ打つべき?5つのシチュエーションを解説
接待ゴルフで恥をかかない!イーブンパーとスコアの数え方を完全マスター
冬のゴルフ練習場─レンジボールが飛ばない科学的理由と7つの対策ガイド編
リブゴルフとは何か?PGAツアー激震!日本人選手が年3億円稼ぐ新時代|LIVゴルフ
なぜあなたのゴルフ暫定球は無駄になるのか?正しい宣言と5つの打ち方テクニック
ウィークグリップとは?メリットと向いている人の特徴を徹底解説
定年後のゴルフが100倍楽しくなる!シニアのためのネットスコア活用術と基本ルール
【ゴルフ指導者必見】生徒のスコアを劇的に改善させるヤーデージポスト教え方マニュアル
バンカー、池、OB…ゴルフ場の窮地から脱出!初心者向けリリーフ完全ガイド
ハーフスイングでゴルフが劇的に変わる!プロが実践する究極の上達法
アゲンスト完全攻略ガイド:風を読んでスコアアップ!ゴルフ向かい風の全知識
ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方
グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣
【ゴルフ初心者必見】失敗談から学ぶ!ゴルフティアップ3つの基本テクニック