ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方
「あれ?イーブンパーって何だろう?」「なんであの選手はマイナスのスコアなのに喜んでるの?」
ゴルフ中継を見ていて、こんな疑問を持ったことはありませんか?ゴルフは他のスポーツと違い、独特のスコアシステムを持っています。その中でも「イーブンパー」という言葉は、ゴルフの世界では非常に重要な概念です。
この記事では、ゴルフ初心者の方でも中継をより楽しめるよう、「イーブンパー」の意味からスコアの見方、そして中継の楽しみ方までを徹底解説します。この記事を読めば、次にゴルフ中継を見たときに、解説者と同じ目線で試合を楽しめるようになりますよ!

ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方
イーブンパーとは?初心者にもわかるゴルフスコアの基本

まずは「イーブンパー」という言葉の正体から解き明かしていきましょう。
パーとイーブンパーの違い
ゴルフでは、各ホールに「パー」と呼ばれる基準打数が設定されています。例えば「パー4」のホールなら、4打でカップインすることが標準とされているのです。
「イーブンパー」とは、18ホール全体のスコアが、コース全体の合計パーと同じである状態を指します。つまり、すべてのホールでちょうどパー通りのスコアを出した場合、あなたは「イーブンパー」を達成したことになります。
一般的な18ホールのコースでは、パー3が4ホール、パー4が10ホール、パー5が4ホールというのが標準的で、合計パーは72となります。つまり、72打でラウンドを終えればイーブンパーということになるのです。

オーバーパーとアンダーパーの意味
ゴルフのスコアは、このイーブンパーを基準にして表現されます。
-
オーバーパー:基準打数より多く打ってしまった状態。「+3」などと表記
-
イーブンパー:基準打数ちょうどの状態。「E」や「±0」と表記
-
アンダーパー:基準打数より少ない打数で済んだ状態。「-3」などと表記
例えば、パー4のホールで5打かかってしまったら「1オーバー」、3打で済めば「1アンダー」です。これが18ホールすべてで積み重なり、最終的なスコアになります。
ゴルフは「少ない打数で回るほど良い」スポーツなので、マイナスのスコア(アンダーパー)ほど優れた成績となります。だから、プロのゴルファーが「-10」などのスコアを出して喜んでいるのです!
ゴルフ中継で見かけるスコア表示の読み方
ゴルフ中継を見ていると、様々なスコア表示が出てきます。これらを理解することで、中継がグッと楽しくなります。
リーダーボードの見方

ゴルフ中継でよく見かける「リーダーボード」は、選手の順位とスコアを示す重要な情報源です。
リーダーボードでは、選手の名前の横に「-12」や「+3」などの数字が表示されています。これは「イーブンパーから見て、何打離れているか」を示しています。
例えば「-12」は、イーブンパーより12打少ない(良い)スコアということ。パー72のコースなら、60打で回っている計算になります。逆に「+3」なら、イーブンパーより3打多い(悪い)スコアで、パー72のコースなら75打ということです。
また、「E」や「±0」と表示されている場合は、ちょうど「イーブンパー」であることを示しています。
ホールごとのスコア表記
中継では、ホールごとのスコアも特殊な言葉で表現されます。
-
バーディ:パーより1打少ない(例:パー4のホールを3打で)
-
イーグル:パーより2打少ない(例:パー5のホールを3打で)
-
アルバトロス:パーより3打少ない(非常に珍しい)
-
ボギー:パーより1打多い
-
ダブルボギー:パーより2打多い
「今日は5バーディ、2ボギーで3アンダー」などと言われたら、パーより5打少なく、2打多く、トータルでは3打少ないという意味です。これらの用語を知っておくと、解説の内容がぐっと入ってきますよ。
イーブンパーの難しさ – なぜプロでも達成が難しいのか

「イーブンパー」は、一見するとそれほど難しくないように思えるかもしれません。「各ホールで標準打数で回るだけでしょ?」と。
しかし、実際にはイーブンパーを達成するのは、アマチュアゴルファーにとっては非常に高いハードルなのです。
アマチュアとプロの実力差
週刊ゴルフダイジェスト(2015年3月17号)の12万人のビッグデータ調査によると、日本のアマチュアゴルファーの平均スコアは99.64と報告されています。
つまり、パー72のコースでは平均して約28打もオーバーパーになるのです。
一方、プロゴルファーにとってのイーブンパーは「最低限」の目標であり、トーナメントで優勝を狙うなら、通常はアンダーパーでのラウンドが必要になります。
この差はどこから生まれるのでしょうか?
イーブンパー達成の難しさ
イーブンパーを達成するのが難しい理由はいくつかあります:
-
ミスショットの影響:1回のミスショットが大きなペナルティになることがある
-
コースコンディション:風向きや芝の状態など、日々変化する要素に対応する必要がある
-
メンタル面:プレッシャーがかかる場面での集中力の維持が難しい
-
技術的な一貫性:18ホールを通じて安定したショットを打ち続ける必要がある
プロゴルファーは、これらの困難を乗り越えるための技術と経験を持っているのです。だからこそ、彼らのプレーは見ていて感動するのでしょう。
ゴルフ中継をもっと楽しむためのポイント
ここからは、ゴルフ中継をより一層楽しむためのポイントをご紹介します。
選手のスコア推移に注目する
ゴルフの面白さの一つは、選手のスコアが刻々と変化していくドラマです。特に最終日の後半戦では、リーダーボードの順位が目まぐるしく入れ替わることも。
「この選手は前半9ホールで3アンダー」「あの選手は最後の5ホールで急に調子を落とした」など、スコアの推移に注目すると、選手の心理状態や戦略が見えてきて、より深く中継を楽しめます。
コースの特徴と難所を把握する
各ゴルフコースには独自の特徴や難所があります。解説者が「ここは難しいホール」と言ったら、そのホールでの選手の戦略に注目してみましょう。
「このホールは左サイドに池があるから、右に打つ選手が多い」「このグリーンは傾斜がきつくて3パットの危険がある」など、コースの特徴を知ることで、選手の判断の良し悪しが分かるようになります。
プレッシャーの中での選手の心理に思いを馳せる
ゴルフは「メンタルスポーツ」とも呼ばれるほど、心理面が重要です。特に優勝争いをしている選手や、予選通過のボーダーラインにいる選手は、大きなプレッシャーを感じています。
「リーダーの選手が最終ホールで1打差の状況」「イーブンパーがカットラインの中、ぎりぎりの選手の最終ホール」など、プレッシャーがかかる場面では、選手の表情や仕草にも注目してみましょう。彼らの緊張感や集中力が伝わってきて、より臨場感を味わえます。
イーブンパーから見る選手の実力 – 中継で注目すべきポイント

ゴルフ中継を見るときに、イーブンパーを基準にして選手の実力を見ることで、より深く試合を楽しむことができます。
コースの難易度とスコアの関係
すべてのゴルフコースが同じ難易度ではありません。例えば、メジャートーナメントで使用されるコースは特に難しく設定されていることが多いです。
「このコースではイーブンパーが優勝スコア」と解説者が言えば、それはコースが非常に難しいことを意味します。逆に「優勝スコアが-20」などと大きくアンダーパーになる場合は、比較的攻略しやすいコースか、選手たちが極めて高いレベルでプレーしていると考えられます。
このように、イーブンパーを基準にして、コースの難易度と選手の実力のバランスを見ることで、スコアの持つ意味がより深く理解できるようになります。

「移動する目標」としてのカットライン
多くのプロトーナメントでは、2日目の終了時点で上位の選手だけが残る「カットライン」が設けられています。このカットラインは、多くの場合「上位○○名とタイ」または「イーブンパーから○打以内」などと決められます。
カットラインがイーブンパーを基準に設定されている場合(例:「イーブンパーでカット」「+3までカット」など)、選手たちは常にこの基準を意識してプレーします。
中継を見ていて「現在のカットラインは+2」などと表示されたら、+2でプレーしている選手たちの緊張感は相当なものです。彼らの表情や、より慎重になるプレースタイルなどに注目してみましょう。予選通過をかけた戦いも、ゴルフ中継の大きな見どころの一つです。
ゴルフ中継での解説者の言葉を理解する
ゴルフ中継を見ていると、解説者が独特の言い回しや専門用語を使うことがあります。これらを理解することで、中継がより楽しくなります。
よく使われるゴルフ用語集
ゴルフ中継でよく耳にする用語をいくつか紹介します:
-
ティーショット:各ホールの最初に打つショット
-
フェアウェイキープ:ティーショットが正しいコース上に収まること
-
グリーンを捉える:規定打数内でグリーン上にボールを乗せること
-
パーセーブ:パー通りのスコアでホールを終えること
-
アップダウン:グリーン周りからの2打でカップインすること(1打目でグリーンに乗せ、2打目でカップイン)
-
スクランブル:ミスショット後に回復して、パーやそれ以上の良いスコアを取ること
「今日は彼のスクランブル力が光りましたね」「フェアウェイキープ率が高いので安定したゴルフができています」など、こうした言葉の意味を知っていると、解説の内容がより深く理解できます。
解説者の「イーブンパー」に関するコメントを読み解く
解説者が「イーブンパー」について言及するときは、単なるスコア以上の意味を持つことがあります。
例えば「このコースではイーブンパーは立派なスコアです」と言われたら、それはコースが難しく、パー通りに回るだけでも優れた成績だということ。「彼は常にイーブンパーを基準に考えるタイプの選手です」といったコメントは、その選手が冒険的なプレーよりも堅実なプレーを好む傾向があることを示しています。
このように、「イーブンパー」という言葉は、単なるスコア表記以上に、コースの難易度や選手のプレースタイルを語る上での重要な基準となっているのです。
自分のゴルフにイーブンパーの概念を活かす方法
ゴルフ中継で学んだ「イーブンパー」の概念は、自分自身のゴルフにも活かすことができます。
現実的な目標設定の重要性
アマチュアゴルファーにとって、いきなり「イーブンパー」を目指すのは非現実的かもしれません。しかし、自分のレベルに合わせた「パーソナル・パー」を設定することは、とても効果的です。
例えば、あなたの平均スコアが100なら、パー72のコースでは「パーソナル・パー」を90に設定してみましょう。そして、そのスコアからの「オーバー」「アンダー」で自分の成績を評価するのです。
こうすることで、プロのような「イーブンパー」への挑戦と同じような高揚感を味わうことができます。そして徐々に「パーソナル・パー」を下げていけば、着実な上達を実感できるでしょう。
プロから学ぶコースマネジメント
プロゴルファーがイーブンパーやアンダーパーを達成できる理由の一つは、優れた「コースマネジメント」能力です。
中継を見るときは、選手がどのようにコースを攻略しているかに注目してみましょう。「このホールでは無理をせず、パーを狙っている」「風が強いので通常より短いクラブを選んでいる」など、プロの判断から学べることはたくさんあります。
特に、難しいホールでどのように「最小限の被害」で済ませているかは、アマチュアこそ学ぶべきポイントです。必ずしも華麗なショットだけがゴルフではありません。堅実なプレーでイーブンパーを目指す姿勢こそ、上達への近道かもしれないのです。
まとめ:イーブンパーを知って、ゴルフ中継をもっと楽しもう!

この記事では、ゴルフの「イーブンパー」の概念から、スコアの見方、中継の楽しみ方までを解説してきました。
ゴルフは一見複雑に見えるスコアシステムを持っていますが、基本的な概念を理解すれば、中継を見る楽しさは格段に増します。特に「イーブンパー」を基準にしたスコア表記は、ゴルフならではの魅力的なシステムです。
次回ゴルフ中継を見るときは、ぜひこの記事で学んだポイントを思い出してください。選手たちのスコア推移、コースの特徴、プレッシャーの中での心理戦など、多角的な視点で観戦することで、ゴルフの奥深さをより一層感じられるはずです。
そして、自分自身でゴルフをプレーする機会があれば、プロたちの「イーブンパー」への挑戦を参考に、自分なりの目標を設定してみてください。ゴルフはスコアだけでなく、コースとの対話、自分自身との戦いを楽しむスポーツです。
イーブンパーの概念を理解することは、ゴルフというスポーツをより深く楽しむための第一歩。この記事が、あなたのゴルフライフをより豊かにする一助となれば幸いです。
ゴルフのスコアシステムやルールについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下のリンクをチェックしてみてください。イーブンパーだけでなく、オーバーパーやアンダーパーの違いなど、より詳細な解説が満載です。
ゴルフ初心者必見!「イーブンパー」とは?スコアの仕組みとオーバーパー・アンダーパーの違いを解説
▶︎こちらもおすすめ
(おすすめ記事)
ゴルフクラブ ゴルフ用品 ゴルフ用語 テクニック マナー ルール 大会 素材 その他
スコア100切りを目指す!アベレージゴルファーのレベルと上達への近道を解説
【必ず100切りを達成する!】“本当に突然に”訪れる感動の瞬間を呼び込むゴルフ上達ガイド
【初心者ゴルフスクール博多】福岡・博多でゴルフレッスンを始めるならここ!初心者に優しいおすすめスクール&上達法を徹底解説
プロも実践!ウィークグリップで飛距離とコントロールを両立する方法
【初心者必見】ゴルフの暫定球、いつ打つべき?5つのシチュエーションを解説
接待ゴルフで恥をかかない!イーブンパーとスコアの数え方を完全マスター
冬のゴルフ練習場─レンジボールが飛ばない科学的理由と7つの対策ガイド編
リブゴルフとは何か?PGAツアー激震!日本人選手が年3億円稼ぐ新時代|LIVゴルフ
なぜあなたのゴルフ暫定球は無駄になるのか?正しい宣言と5つの打ち方テクニック
ウィークグリップとは?メリットと向いている人の特徴を徹底解説
定年後のゴルフが100倍楽しくなる!シニアのためのネットスコア活用術と基本ルール
【ゴルフ指導者必見】生徒のスコアを劇的に改善させるヤーデージポスト教え方マニュアル
バンカー、池、OB…ゴルフ場の窮地から脱出!初心者向けリリーフ完全ガイド
ハーフスイングでゴルフが劇的に変わる!プロが実践する究極の上達法
アゲンスト完全攻略ガイド:風を読んでスコアアップ!ゴルフ向かい風の全知識
ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方
グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣