ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント
目次

ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

「あれ?今のショット、林の奥深くまで飛んでいったかも…」

「白杭の向こう側…完全にOBだよね?」

ゴルフを始めたばかりの方なら、こんな冷や汗をかく場面、必ず経験しているはずです。そして次の瞬間、頭をよぎるのは「また元の場所まで戻らなきゃいけないのか…」という焦りと不安。

実は、そんなピンチを救ってくれる魔法のようなルールがあるんです。それが「暫定球(プロビジョナルボール)」

この記事では、現行ルールに完全対応した暫定球とOBの関係性について、初心者が本当に知っておくべき8つのポイントを徹底解説します。プレー進行をスムーズにするだけでなく、あなたのメンタルを守り、スコアアップにもつながる実践的な活用法まで、わかりやすくお伝えします。

【プロが解説】ゴルフの暫定球とプロビジョナル、知らないと恥をかく3つのルール

同僚との初ラウンドを控えている方、ビジネスゴルフに参加することになった方、定年後の新しい趣味としてゴルフを始めた方…この記事を読めば、暫定球のルールを完璧にマスターして、自信を持ってコースを回れるようになりますよ!

1. 暫定球とは?初心者にもわかるシンプル解説

ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

まず、「暫定球って何?」という基本的な疑問から解消していきましょう。

暫定球の正確な定義を理解しよう

暫定球(プロビジョナルボール)とは、打ったボールがOB(アウトオブバウンズ)やロストボールの可能性がある場合に、時間短縮のために元の場所から打ち直すボールのことです。

重要なポイントは、暫定球は**「OBやロストの可能性がある場合に限り」**打つことができるという点。単に最初のショットが気に入らなかったからといって、暫定球を打つことはできません。

なぜ暫定球のルールが存在するの?

「そもそもなぜこんなルールがあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

暫定球のルールが存在する最大の理由はプレーの時間短縮です。もしこのルールがなければ:

  • ボールがOBかどうか確認するために毎回探しに行く
  • OBだった場合は元の場所に戻って打ち直す
  • この間、後続のプレーヤーを待たせることになる

特に混雑したコースでは、この「行ったり来たり」が全体のプレー進行に大きく影響します。暫定球のルールは、ゴルフというスポーツをスムーズに、そして効率的に楽しむための工夫なのです。

プレーファースト(スピーディーなプレー)は、ゴルフの基本マナー。暫定球を適切に使いこなせることは、マナーを理解したゴルファーとして認められる第一歩でもあります。

ゴルフ暫定球の5つの基本と実践で役立つ3つの応用テクニック

2. 暫定球を打つべき状況とは?具体的な8つのケース

ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

では、実際にどんな状況で暫定球を打つべきなのでしょうか?経験豊富なゴルファーが実践している具体的なケースを見ていきましょう。

①林や藪に打ち込んでしまった場合

ティーショットが林や藪に入り込んでしまい、ボールが見つからない可能性が高い場合は、暫定球を打つべき典型的なケースです。

実例:ドライバーで思い切り振ったら、右の深い林に消えていってしまった。木々が密集していて、中に入っても見つからない可能性が高い…そんなとき、迷わず暫定球を打ちましょう。

②OBラインぎりぎりに飛んで行った場合

白杭(OBライン)ぎりぎりにボールが飛んで行き、OBかインバウンズか判断が難しい場合も暫定球を打つべきシチュエーションです。

「あれ、今のショット白杭を超えたかな?微妙だな…」と少しでも感じたら、暫定球を打っておく方が賢明です。

③池や川に向かってボールが飛んで行った場合

注意点:ペナルティエリア(赤杭・黄杭で示される水域)に入った場合は暫定球は打てません。しかし、ペナルティエリアの向こう側がOB区域になっている場合や、水域を超えてロストボールになる可能性がある場合は暫定球を打つことができます。

④高い草むらや深いラフにボールが入った場合

ラフの深いところや、草丈の高いエリアにボールが入り、見つけるのが困難そうな場合も暫定球を検討すべきです。

重要:現行ルールでは、ボールの探索時間は3分間です。2019年のルール改正で5分から3分に短縮されたので、ボールを見失いやすい状況では積極的に暫定球を活用しましょう。

⑤砂浜や砂丘エリアに打ち込んだ場合

海岸沿いのコースなどで、砂浜や砂丘エリアにボールが埋まってしまう可能性がある場合も暫定球を打つべきでしょう。

⑥打球の行方が全く見えなかった場合

こんな状況

  • 日差しが強すぎて打球が見えなかった
  • 地形の関係で落下地点が死角になっていた
  • 同伴者も誰もボールの行方を確認できなかった

このような場合も、ロストボールのリスクが高いため暫定球を打つべきです。

⑦暗くなってきた時間帯のプレー

日没が近い時間帯でのプレーで、ボールを見失いやすい状況も暫定球を打つべきケースです。

⑧競技会など、特にスコアを重視する場面

コンペや競技会など、特にスコアを重視する場面では、少しでも不安があれば暫定球を打っておくことをおすすめします。

覚えておきたい原則:「暫定球を打ったけど元のボールが見つかった」という状況の方が、「暫定球を打たなかったらボールが見つからなかった」という状況よりもずっと良いのです。

3. 暫定球の正しい宣言方法と打ち方【2025年版ルール完全対応】

暫定球を打つときには、ただ打てば良いというわけではありません。正しい手順とマナーがあります。

暫定球宣言の重要性と正しい言い方

暫定球を打つ際の最も重要なポイントは、必ず事前に「プロビジョナルボールを打ちます」と明確に宣言することです。

この宣言をせずに2球目を打ってしまうと、それは「ストロークと距離の罰に基づく打ち直し」となり、元のボールは自動的に放棄したことになってしまいます。つまり、1打目 + 1打罰 + 打ち直しの1打 = 3打目という計算になるのです。

正しい宣言の例:

「プロビジョナルボールを打ちます」
「暫定球を打ちます」
「念のため、もう1球打ちます」
「規則18.3に基づいて球をプレーします」

NG(不十分な)宣言の例:

「もう1回打ちます」
「別の球を打ちます」
「もう1球打ちます」(暫定球という言葉がない)

これらは曖昧な表現とみなされ、暫定球として認められない可能性があります。

英語では「I’m going to play a provisional ball」と言います。海外のゴルファーと回る機会がある方は覚えておくと良いでしょう。

暫定球を打つ際の正しい手順

暫定球を打つ際の正しい手順は以下の通りです:

  1. 「プロビジョナルボールを打ちます」と同伴者全員に聞こえるように宣言する
  2. 暫定球とわかるように、違う番号やマークのボールを使う(識別情報を伝える)
  3. 元のショットと同じ場所から打つ(ティーショットなら同じティーイングエリアから)
  4. 全員のティーショットが終わってから打つ(ティーショットの場合のマナー)
  5. 暫定球を打った後、元のボールを探しに行く

特に2番目のポイント、「違う番号やマークのボールを使う」というのは非常に重要です。

  • 元のボール:タイトリスト1番 → 暫定球:タイトリスト3番
  • 元のボール:スリクソン2番 → 暫定球:スリクソン4番
  • 同じ番号を使う場合:マジックで印をつけるなどして識別する

同じ番号・同じマークだと、見つかったときにどちらが元のボールか判別できない可能性があります。識別できない場合、自分に不利な裁定がなされる可能性があるので要注意です。

深いラフでのアンプレヤブル宣言とは|正しい判断基準と対処法

4. 暫定球を打った後はどうなる?判断と処置の完全ガイド

暫定球を打った後、どうなるのか気になりますよね。ケース別に詳しく見ていきましょう。

ケース①:元のボールがインバウンズで見つかった場合

元のボールがコース内(インバウンズ)で見つかった場合は、暫定球は自動的に無効になります。元のボールでプレーを続行します。

注意点

  • 暫定球でプレーしたストローク数はカウントしません
  • 暫定球は無かったことになります
  • 元のボールが3分以内にプレー可能な状態で見つかることが条件です

例えば、「あれ?意外と見つかった!しかもフェアウェイ!」というケース。このとき、暫定球で打った良いショットがあったとしても、それは無かったことになり、見つかった元のボールでプレーを続けます。

ケース②:元のボールがOBだった場合

元のボールがOBだったことが確認された場合は、暫定球が正式なインプレーのボールとなります。

スコア計算

  • 1打目(OBになったショット)
  • +1打罰(OBのペナルティ)
  • +暫定球の1打
  • = 3打目からプレー続行

「やっぱりOBだった…」という場合は、暫定球を打っておいて正解だったということになります。もし暫定球を打っていなければ、元の場所まで戻って打ち直すという時間のロスが発生していました。

ケース③:元のボールが見つからなかった場合

3分以内に元のボールが見つからなかった場合は、ロストボールとなり、暫定球でプレーを続行します。

この場合のスコア計算も、OBの場合と同じく「1打目 + 1打罰 + 暫定球の1打 = 3打目」からとなります。

重要な時間管理:2019年のルール改正により、ボールの探索時間は5分から3分に短縮されました。3分を超えたら、元のボールは紛失球として扱われます。

ケース④:暫定球も見つからなかった場合

稀なケースですが、暫定球もまた見つからない場合は、再び元の場所に戻って3球目を打つことになります。

スコア計算

  • 1打目(最初のショット)
  • +1打罰(ロストボール)
  • +暫定球の1打
  • +1打罰(暫定球もロストボール)
  • +3球目の1打
  • = 実質5打目

「今日はついてないな…」と感じる日かもしれませんが、ルールはルールです。こんな日もあります。

ケース⑤:暫定球が元のボールより良い位置に止まった場合

「元のボールは見つかったけど、暫定球の方が圧倒的に良い位置にある…」

残念ながら、この場合でも元のボールでプレーしなければなりません。 元のボールが3分以内にインバウンズで見つかった場合、暫定球は無効です。

ただし、元のボールを見つける前に、元のボールがあると推定される場所よりホールに近い位置から暫定球をプレーした場合は、その時点で暫定球がインプレーのボールとなります。

【初心者必見】アンプレヤブルのゴルフルールをやさしく解説

5. 暫定球を打たなかった場合のリスクと対処法

「面倒だから暫定球は打たない」という選択をする人もいますが、それには大きなリスクが伴います。

リスク①:OBだった場合の距離と時間のロス

暫定球を打たずにOBだった場合、元の場所まで戻って打ち直さなければなりません。

具体的なデメリット

  • ティーグラウンドまで戻る時間のロス(往復5~10分)
  • 後続のプレーヤーを待たせる
  • プレーのリズムが完全に崩れる
  • メンタル的にも大きなダメージ

リスク②:ロストボールの場合の精神的ストレス

暫定球を打たずにボールが見つからなかった場合も、元の場所まで戻って打ち直さなければなりません。

特に初心者にとって

  • 「また戻るのか…」という焦り
  • 同伴者への申し訳なさ
  • 「早く打たなきゃ」というプレッシャー
  • これらが更なるミスショットを誘発

リスク③:同伴者への配慮とマナーの問題

暫定球を適切に活用することは、同伴者への配慮にもつながります。

円滑なプレー進行のため

  • 「ボールが見つからないから待ってて」
  • 「元の場所まで戻るから待ってて」

という状況は、同伴者のプレーリズムを乱してしまいます。特にビジネスゴルフでは、この配慮ができるかどうかが評価のポイントになることもあります。

対処法:「迷ったら打つ」を原則に

暫定球を打つべきかどうか迷ったら、打っておくのが原則です。

理由は明確:

  • 「打たなくて良かった」より「打っておいて良かった」と思えるケースの方が圧倒的に多い
  • プレー時間の短縮になる
  • メンタルの安定につながる
  • 同伴者への配慮になる

6. 上級者が実践する暫定球の戦略的活用法

暫定球は単なる「保険」ではありません。上級者やプロゴルファーは、暫定球を戦略的に活用しています。

戦略①:コースマネジメントの一環として

事前のコース研究

  • OBが多いホールを把握
  • 地形的にボールを見失いやすい場所を確認
  • 風向きとOBラインの関係を理解

これらの情報を元に、「このホールは暫定球を打つ可能性が高い」と事前に想定しておくことで、実際の場面で冷静に対応できます。

戦略②:メンタルコントロールのツールとして

暫定球の心理的効果

  1. OB恐怖症からの解放:「OBになっても暫定球があるから大丈夫」という精神的な余裕が、思い切ったスイングを可能にします
  2. 失敗を恐れない攻めのゴルフ:保険があることで、リスクを取った攻めのプレーができる
  3. 修正の機会:1打目で失敗しても、暫定球で修正できるという前向きな思考

戦略③:プレーペースの維持

上級者の考え方

  • プレーペースを崩さないことがスコアに直結する
  • リズムを保つために暫定球を積極的に活用
  • 「行ったり来たり」をしないことで集中力を維持

戦略④:暫定球専用ボールの準備

実践的なテクニック

  • メインボールとは異なる種類を用意
  • ポケットに「暫定球専用」として常備
  • 識別情報を事前に同伴者に伝える習慣

例えば、メインがタイトリストPro V1の1番なら、暫定球はスリクソンZ-STARの3番を用意しておく、といった具合です。

プロが実践する暫定球の戦略的活用法|あなたのゴルフスコアを3打縮める即効テクニック

7. よくある失敗例と正しい対処法

初心者が陥りやすい暫定球の失敗例と、その対処法を見ていきましょう。

失敗例①:宣言を忘れて打ってしまった

状況:OBかもしれないと思って、黙ってもう1球打ってしまった

結果:これは暫定球ではなく、「ストロークと距離の罰のもとに打った球」として扱われます。元のボールが見つかっても使えません。

対処法

  • 必ず声に出して宣言する習慣をつける
  • 「暫定球打ちます!」を口癖にする
  • 不安なら同伴者に確認する

失敗例②:ペナルティエリアで暫定球を打とうとした

状況:池に入ったかもしれないので暫定球を…

結果:ペナルティエリア(赤杭・黄杭)に入った、または入った可能性がある場合は、暫定球は打てません。

正しい対処法

  • ペナルティエリアの救済ルールに従う
  • ペナルティエリアの向こう側がOB区域になっている場合のみ、OBの可能性として暫定球が打てる

失敗例③:同じボールを使ってしまった

状況:元のボールと同じ種類・番号で暫定球を打ってしまった

結果:両方のボールが近い場所で見つかった場合、どちらが元のボールか識別できず、自分に不利な裁定になる可能性があります。

対処法

  • 必ず異なる番号のボールを使う
  • 同じ番号しかない場合は、マークを入れる
  • 暫定球専用ボールをあらかじめ用意しておく

失敗例④:暫定球を打つタイミングを逃した

状況:OBかどうか確認してから暫定球を打とうと思って、元の場所から離れてしまった

結果:一度元の場所から離れて前に進んでしまうと、基本的に暫定球は打てなくなります。

例外:元のショットを打った地点から約50ヤード未満で、まだ元のボールの捜索を開始していない場合に限り、戻って暫定球を打つことができます(2014年のルール変更)。

対処法

  • OBやロストの可能性を感じたら、その場で即座に判断
  • 「迷ったら打つ」を原則に

8. 将来を見据えた暫定球ルールの展望と技術革新

ゴルフルールは時代と共に進化しています。暫定球ルールも、今後さらに変化していく可能性があります。

テクノロジーの進化と暫定球

現在普及している技術

  • GPS機能付きゴルフウォッチ:ボールの落下位置をより正確に把握
  • レーザー距離計:OBラインまでの距離を事前確認
  • ドローン活用:一部のコースでボール探索に活用開始

近い将来の可能性

  • AIを活用したボール追跡システム
  • スマートボールによる位置情報の自動通知
  • AR(拡張現実)グラスによるボール位置の可視化

しかし、どんなにテクノロジーが進化しても、暫定球の基本的な考え方と戦略的活用法は変わらないでしょう。

プレーファーストの更なる重視

今後の傾向

  • プレー時間短縮がさらに重視される
  • 暫定球の適切な使用がより奨励される
  • 競技ゴルフでもアマチュアゴルフでも、スピーディーなプレーが求められる

シニアゴルファーにとっての重要性

日本のゴルフ人口の高齢化が進む中、シニアゴルファーにとって暫定球の重要性は増しています:

シニアゴルファーのメリット

  • 体力的な負担の軽減(往復の移動を避けられる)
  • 時間的余裕からくる精神的な安定
  • プレーペースの維持が健康的なゴルフライフにつながる

ゴルフルール改正で変わった3つの重要ポイント完全ガイド

よくある質問(Q&A)|ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

Q1:暫定球は何球まで打てますか?

A:制限はありません。暫定球も見つからない可能性がある場合は、さらに暫定球を打つことができます。ただし、そのたびに「暫定球を打ちます」と宣言する必要があります。

例:1球目がOBの可能性→暫定球を打つ→暫定球もOBの可能性→2回目の暫定球を打つ、といったように、必要であれば何度でも打てます。

Q2:暫定球を打った後、元のボールを探さずに先に進んでもいいですか?

A:はい、可能です。プレーヤーには元のボールを探す義務はありません。他のプレーヤーに「探さないでください」と依頼することもできます。ただし、他のプレーヤーがそれに従う義務はありません。

もし他のプレーヤーが元のボールを見つけてしまった場合(暫定球がインプレーになる前)は、元のボールでプレーしなければなりません。

Q3:暫定球を打つ前に「念のため」だけじゃダメですか?

A:「念のため、もう1球打ちます」は許容される宣言です。しかし、単に「もう1球打ちます」だけでは不十分とされる場合があります。

安全なのは「暫定球を打ちます」または「プロビジョナルボールを打ちます」と明確に言うことです。

Q4:元のボールが見つかった後、暫定球の方が良い位置にあります。暫定球を使えませんか?

A:いいえ、使えません。元のボールが3分以内にインバウンズで見つかった場合、どんなに悪いライでも元のボールでプレーしなければなりません。暫定球は無効となります。

Q5:競技ゴルフとカジュアルゴルフで暫定球のルールは違いますか?

A:基本的なルールは同じです。ただし、一部のゴルフ場では、プライベートプレー限定でローカルルール(例:前進4打)を採用している場合があり、その場合は暫定球の扱いが異なることがあります。

競技ゴルフでは正式ルールが厳格に適用されるため、暫定球の宣言や手順をより正確に行う必要があります。

Q6:暫定球を打つとスコアが悪くなるから打ちたくないのですが…

A:これは誤解です。暫定球を打っても、元のボールが見つかればスコアには影響しません(暫定球は無かったことになります)。

逆に、暫定球を打たずに元のボールが見つからなかった場合、元の場所まで戻って打ち直すことになり、時間的にも精神的にも大きなロスになります。結果的にスコアが悪化する可能性の方が高いのです。

Q7:グリーン上で暫定球を打つことはできますか?

A:技術的には可能ですが、グリーン上でOBやロストボールになる状況はほぼありません。グリーン上からのパットがグリーンを大きく外れてOBエリアに向かった場合などは理論上可能ですが、極めて稀なケースです。

Q8:暫定球と元のボールの区別がつかなくなってしまいました。どうすればいいですか?

A:識別できない場合は、自分に不利な方のボール(状況が悪い方)でプレーしなければなりません。これを避けるため、暫定球を打つ際は必ず異なる番号・マークのボールを使い、同伴者に識別情報を伝えておくことが重要です。

知っておくべきゴルフの無罰救済5パターン!リリーフエリアを賢く使いこなす方法

まとめ:暫定球を味方につけて、楽しいゴルフライフを!

ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

いかがでしたか?ゴルフの暫定球とOBの関係性について、8つのポイントを中心に解説してきました。

暫定球のルールは、単なる「打ち直しのルール」ではなく、時間短縮、精神的余裕、スコアアップ、そして同伴者への配慮につながる重要な要素です。特に初心者の方にとっては、このルールを理解し活用することで、ゴルフがより楽しくなるはずです。

最後におさらいしましょう:

暫定球の8つの重要ポイント

  1. 暫定球とは、OBやロストの可能性がある場合に打つ「保険」のようなショット
  2. 打つべき状況は、林・藪・OBライン際・高いラフ・打球の行方不明など8つの具体的ケース
  3. 宣言は必須:「プロビジョナルボールを打ちます」と明確に伝える
  4. 識別可能なボールを使う:異なる番号やマークで元のボールと区別
  5. 元のボールが見つかった場合:暫定球は無効、元のボールでプレー継続
  6. OBやロストの場合:暫定球でプレー継続(3打目から)
  7. 打たないリスクは大きい:距離ロス、時間ロス、メンタルストレス、マナー違反
  8. **「迷ったら打つ」**が基本原則:上級者は戦略的に活用している

現代ゴルフにおける暫定球の位置づけ

ゴルフは長く楽しめるスポーツです。基本的なルールを一つひとつ理解していくことで、生涯にわたって楽しめる趣味になります。

暫定球は

  • プレーファーストの実現手段
  • メンタルマネジメントのツール
  • 同伴者への思いやりの表現
  • スコアアップの戦略的要素

焦らずマイペースに、しかし確実にルールを理解して、ゴルフを楽しんでいきましょう!

暫定球のルールをマスターして、次のラウンドでは自信を持ってプレーしてくださいね。きっとゴルフがもっと楽しくなるはずです!

▶︎こちらもおすすめ

全米ゴルフ協会(USGA)
日本ゴルフ協会(JGA)
ピンゴルフ公式 
タイトリスト公式
キャロウェイ公式
日本ゴルフツアー機構
日本プロゴルフ協会
日本女子プロゴルフ協会
JGA日本ゴルフ協会公式サイト(ゴルフ規則)

スコア100切りを目指す!アベレージゴルファーのレベルと上達への近道を解説

【必ず100切りを達成する!】“本当に突然に”訪れる感動の瞬間を呼び込むゴルフ上達ガイド

【初心者ゴルフスクール博多】福岡・博多でゴルフレッスンを始めるならここ!初心者に優しいおすすめスクール&上達法を徹底解説

福岡でゴルフの雨の日対策|インドアゴルフ施設活用ガイド

ゴルフの飛距離アップ方法|プロ直伝の効果的トレーニング

高麗グリーンの季節による変化とは?プレー戦略の立て方

プロも実践!ウィークグリップで飛距離とコントロールを両立する方法

ウィークグリップが向いている人の特徴と正確な握り方ガイド

プロも実践!ウィークグリップでコントロール力を高める方法

バンカーでアンプレヤブル宣言!賢い救済処置と戦略的選択

【体験談】アンプレヤブルに陥った木の根元からの脱出法

ゴルフを短期間で上達させる方法|プロが教える効率的練習法

【初心者必見】ゴルフの暫定球、いつ打つべき?5つのシチュエーションを解説

レディースゴルフクラブ選びの失敗談から学ぶ正しい選択法

ゴルフ女性初心者のスコア目標設定と達成するコツ

女性ゴルファーが迷惑かけないスコアとは?100切りへの近道

接待ゴルフで恥をかかない!イーブンパーとスコアの数え方を完全マスター

冬のゴルフ練習場─レンジボールが飛ばない科学的理由と7つの対策ガイド編

リブゴルフとは何か?PGAツアー激震!日本人選手が年3億円稼ぐ新時代|LIVゴルフ

女性ゴルフ初心者の傾向と特徴|上達のヒントを解説

深いラフでのアンプレヤブル宣言とは|正しい判断基準と対処法

ゴルフ好き必見!19番ホールの楽しみ方

なぜあなたのゴルフ暫定球は無駄になるのか?正しい宣言と5つの打ち方テクニック

ウィークグリップとは?メリットと向いている人の特徴を徹底解説

ウィークグリップは時代遅れじゃない!現代ゴルフでの活かし方

定年後のゴルフが100倍楽しくなる!シニアのためのネットスコア活用術と基本ルール

【ゴルフ指導者必見】生徒のスコアを劇的に改善させるヤーデージポスト教え方マニュアル

バンカー、池、OB…ゴルフ場の窮地から脱出!初心者向けリリーフ完全ガイド

ゴルフ暫定球の5つの基本と実践で役立つ3つの応用テクニック

ハーフスイングでゴルフが劇的に変わる!プロが実践する究極の上達法

アゲンスト完全攻略ガイド:風を読んでスコアアップ!ゴルフ向かい風の全知識

ゴルフ中継がもっと楽しくなる!イーブンパーとスコアの見方・楽しみ方

ウィークグリップで飛距離アップ!正しい握り方と活用法とは

高麗グリーンの夏の状態とは?暑さに負けない攻略法

グリーンフォークの正しい使い方!コース管理のプロが教えるリペアの秘訣

高麗グリーンのダブルブレイク読み方|確実に寄せる極意

【ゴルフ初心者必見】失敗談から学ぶ!ゴルフティアップ3つの基本テクニック

パーオン率を10%上げる!アイアンショット上達の秘訣とは

ゴルフ暫定球の正しいルールと使い方!3分ルールで3打縮むテクニック

【初心者必見】アンプレヤブルのゴルフルールをやさしく解説

ゴルフのワンレングス・レングスとは?デシャンボー愛用の革新技術完全ガイド

バックスイングが取れない?2023年のルール改定:後方線上救済の変更点

ゴルフのシニアは何歳から?プロ・アマ・シニアティーの年齢基準を完全解説

【実体験】グリーン外のピッチマークを踏んでしまった時の正しい対処法|松山英樹から学ぶペナルティ回避

50代女性がゴルフスクールで輝く!不安を自信に変える完全スタートガイド

女性1人予約ゴルフで知っておきたい19番ホールの真実|安全に楽しむための完全ガイド

i210アイアンは本当に難しいのか?40代からでも上達できる理由と選び方の全て

アフェクトゴルフ評判は本当?1年使った正直な体験談と家族を説得した3つの理由

バンカーのあごにめり込んでいる球を確実に脱出する方法【実体験から学んだ完全ガイド】

ゴルフ|ボールマーク修復とディボットの正しい直し方を徹底解説

ゴルフのアンプレヤブル戦略的活用ガイド | 木の根元・深いラフから賢く脱出してスコアアップを実現

ゴルフのリプレース完全マスター:スコア改善につながる8つの知識とルール活用術

【2023年最新】ゴルフ新ルール徹底解説:バンカーからOBまでのリリーフ対処法

ゴルフリプレース完全攻略ガイド〜コンペで差がつく8つの実践Q&A〜

ゴルフの暫定球とOBの関係性を徹底解説!初心者が知っておくべき8つのポイント

ゴルフ初心者必見!ネットスコアでゴルフがもっと楽しくなる理由

ゴルフ初心者必見!『バーディーとは』完全解説ガイド

【実例付き】ゴルフのノータッチ違反とペナルティ|プロの失格事例から学ぶ

ゴルフ場スタッフが明かす!知って得する正しいリペア術とNG行動3選

女子プロゴルフの序列を決める「メルセデスランキング」徹底解説|初心者でもすぐわかる!

ラスベガス ゴルフ ルール完全ガイド|初心者が知るべき計算方法と大負けしない3つのコツ

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次